「SSH・SGH・NPO」合同生物調査/生物部

2018年7月15日 06時54分
部活動報告等

 7月14日(土)に松山市北条地域の溜池でオオキトンボのマーキング調査が行われました。オオキトンボは環境省の絶滅危惧ⅠB類に指定されている希少種ですが、松山市北条地域は発生数が大変多く、その保全や里地管理という課題が注目されています。NPO法人「森からつづく道」が環境省から指定を受けているプロジェクトに今年度から本校生物部も共同研究することになり、1・2年生の計7名がマーキング調査に参加してきました。松山東高校(SGH)と愛媛大学附属高校(SGH)の生徒さんたちも一緒に合同調査という形で交流し、地域の高校生が里地の生物多様性に関心を持ち、課題を共有する貴重な機会となりました。今後も継続的に調査に参加していく予定です。なお、本日は3頭にマーキングしました。(ミ001~003)

1_調査概要説明

2_調査風景

3_オオキトンボ捕獲

4_マーキング

5_マーキングしたオオキトンボ

6_合同学習会

華道部です。

2018年7月13日 19時21分
部活動報告等

 今日は笹やカーネーション、ケイトウを使って、七夕のアレンジメントを作りました。
 折り紙に書いたそれぞれの願いと、豪雨災害の一日も早い復興が叶うといいなと思いながら、短冊を飾りました。
 ブロックマッチの後でみんな少し疲れていましたが、楽しく活動することが出来ました

1学期ブロックマッチ

2018年7月13日 19時19分
今日の出来事

 7月11日(水)・13日(金)の2日間にかけてブロックマッチが行われました。
 白鷹・緑翠・黄鶴・紅炎の4つのブロックに分かれて競い、猛暑に負けない熱い戦いが繰り広げられました。
 応援も大いに盛り上がり、ブロックの団結が一層強固になったようです。

山地先生の研究授業

2018年7月12日 19時18分
今日の出来事

 本年度、愛媛大学教職大学院より来られている山地先生が、大学で開発研究している「アクティブ・ラーニング」を用いての研究授業を行いました。内容は2年5組の化学での「コロイド」という単元でした。
 生徒が事前に調べて置いた内容を、クラスメートに説明する展開で、各班が調べた内容をシート上にまとめ、掲示し、順番に回ってきたクラスメートに説明していました。説明する側も、説明を聞く側も一生懸命取り組み、熱心な質疑応答がなされていました。
 非常に興味深い授業展開で、山地先生の今後の研究が楽しみであるとともに、生き生きと活動していた生徒の姿がまぶしい授業でした。

1 授業風景

2 調べた内容の記述

3 説明内容の打ち合わせ

4 プレゼンテーション

SSHと家庭クラブのコラボ

2018年7月12日 19時15分
部活動報告等

 この度行われる、家庭クラブの幼稚園児との交流事業で、SSHの生徒が実験協力をすることになりました。

 実験内容は「酢酸ナトリウムの過冷却現象」と、難しめの内容ですが、実際には、園児の前で着色した酢酸ナトリウムの針状結晶がミルミルできてくるというものです。園児の驚いた顔が目に浮かびます。成功しますように。

1 交流内容

2 酢酸ナトリウム溶液

3 実験風景