Global School Visit ~フィリピン高校生と学ぶ日~
2025年6月7日 21時27分フィリピンから19名の高校生と3名の教員が本校を訪れ、国境を越えた交流活動が実現しました。
詳細はこちらから → SSHのページ
フィリピンから19名の高校生と3名の教員が本校を訪れ、国境を越えた交流活動が実現しました。
詳細はこちらから → SSHのページ
6月6日、以下の5団体が表彰されました。皆さん、おめでとうございます!
・弓道部(男子) 県総体 団体1位、個人2位・3位
・登山部 県総体 男子団体1位、女子団体1位
・バドミントン部(男子) 県総体 ダブルス2位、団体3位
・陸上競技部(男子) 県総体 100m2位
・囲碁・将棋部 総文祭(将棋部門)愛媛県大会 団体戦Aチーム優勝、Bチーム3位
弓道部男子、登山部、バドミントン部男子、陸上競技部男子は6月13日からの四国高等学校選手権大会に、囲碁・将棋部(将棋部門)は7月29日からのかがわ総文祭2025に出場します。皆さんのご活躍を生徒・教職員一同、心より応援しています。
5月26日
四国経済産業局の坂口祐様を講師にお迎えし、地域経済分析システム(RESAS)を活用した出前講座を実施しました。
講座では、人口・産業・観光などの地域データを使って、課題や魅力を分析する手法を学びました。生徒たちはデータをもとに地域活性化のアイデアを考え、グループで発表しました。データを活用することの面白さや可能性を実感する有意義な時間となりました。
6月3日
先日のRESAS(地域経済分析システム)出前講座で得た学びをもとに、生徒たちのグループ活動がスタートしました。
RESASやRAIDAなどのツールを活用しながら、地域の課題をデータで可視化・分析し、その解決につながるアイデアを模索しています。講座で培った「データから読み解く力」を活かし、地域を元気にするユニークな提案づくりに取り組んでいます。
今後は、各グループがさらに調査や検討を深め、プレゼンテーションに向けて成果をまとめていく予定です。
令和7年5月30日、愛媛県高等学校総合体育大会の総合開会式が県武道館にて開催されました。
1951年に始まり、長年にわたり県内高校生のスポーツの祭典として親しまれてきた開会式は、競技に臨む選手の負担軽減などを理由に、今年度をもってその歴史に幕を下ろすこととなりました。
式典では、国旗掲揚に合わせて本校コーラス部3年の松本結奈さんが、緊張感漂う会場の中、堂々と国歌独唱を披露し、出場選手や関係者の心を一つにしました。
また、本校吹奏楽部が入場行進等の演奏を担当し、厳粛かつ華やかな式典の雰囲気を演出しました。
松山南高校の選手団は、これまでの練習の成果と団結の力を表すかのような、堂々とした行進で会場を魅了しました。
この貴重な歴史の1ページに、松山南高校として最後の開会式に参加できたことは大きな誇りです。
今後も、県高校総体の精神を受け継ぎ、さらなる飛躍を目指してまいります。
5月19日(月)より始まった教育実習が2週間組の最終日を迎えました。
実習が進む中で、観察実習を経て実際の授業にも取り組むようになり、研究授業も無事に終え、日々着実に成長していく姿がとても印象的でした。
授業では、熱のこもった指導とともに、後輩たちに向けて温かなメッセージも届けてくれました。そのまなざしや一言ひとことから、教育への真剣な思いがしっかりと伝わってきました。
今度は母校で――教え子としてではなく、同僚として再会できる日を楽しみにしています。
5月29日(木)、県総体の壮行会が行われました。
明日から4日間の日程で開催される第79回県高校総合体育大会に、南高からは男子10種目97名、女子13種目115名、計212名が出場します。今日の壮行会では、教頭先生と生徒会長から激励の言葉を頂き、出場生徒代表としてバスケットボール部男子主将が決意の言葉を述べました。
ガンバレ! 松山南高校 めざせ!! 開け未来の扉 中国総体2025
全校生徒・教職員一同、心より応援しています!
出場する部活動
・弓道部(男女) ・剣道部(男女) ・テニス部(男女) ・ソフトテニス部(男女)
・卓球部(女子) ・登山部(男女) ・陸上競技部(男女) ・ダンス部 ・ハンドボール部(男女)
・バドミントン部(男女) ・バスケットボール部(男女) ・ホッケー部 ・バレーボール部(男女)
地域経済分析ツール「RESAS(リーサス)」を用いて、愛媛県や松山市を中心に、宿泊者数の推移や人口構造、介護認定者数の構成など、地域社会の実態を可視化するさまざまなグラフを協力して作成しました。
愛媛と東京都の宿泊者データを比較したり、2050年の人口ピラミッドを予測したりするなど、地域課題を多角的に考える視点を養いました。生徒たちはそれぞれが作成したグラフをもとに、「この数字は何を表しているのか」「なぜ違いが出るのか」などを考え、地域の課題に対する理解を深めていきました。今後は、この学びをもとに自分たちの地域や将来について考え、よりよい社会をつくるための提案へとつなげていく予定です。
日時:令和7年5月13日 15:49∼15:59
場所:愛媛県議会議事堂
内容:「高校生の高校生による高校生のための留学支援!!~愛媛のグローバル企業見聞録~」
トビタテ留学ジャパンの第9期生として令和6年度に留学を経験した生徒2人が、自分たちの経験をもとに愛媛の高校生にもっと世界に目を向けてもらおうという企画を立ち上げた。この3人で息の長い活動になる礎(いしずえ)を作ろうという意気込みを聞いていただいた。