中高連絡協議会
2024年10月17日 11時10分10月16日(水)に中高連絡協議会が行われました。5時間目の時間帯に、教科等横断型授業4講座を約50名の中学校の先生方に参観していただきました。
教科等横断型授業の様子はこちらから → ◯SSH [教科等横断型授業の様子]
参観授業後、連絡協議会を行いました。本校全日制・定時制・砥部分校の担当者が学校概要等を説明しました。中学校の先生方に様々な情報を発信することができました。
10月16日(水)に中高連絡協議会が行われました。5時間目の時間帯に、教科等横断型授業4講座を約50名の中学校の先生方に参観していただきました。
教科等横断型授業の様子はこちらから → ◯SSH [教科等横断型授業の様子]
参観授業後、連絡協議会を行いました。本校全日制・定時制・砥部分校の担当者が学校概要等を説明しました。中学校の先生方に様々な情報を発信することができました。
10月5日に高松市で開催された「ロボットアイデア甲子園四国大会」に1年生の岸さんが出場しました。自分自身の経験から、着物の着つけを自動で行ってくれる「ワレワレハ"着つけクン"」について、8分間のプレゼンテーションでその提案を行いました。会場の聴衆を笑顔にするような素晴らしい発表で、優秀賞をいただきました。
また、その後は産業技術総合研究所四国センターにて、核磁気共鳴装置などの見学をさせていただきました。他の発表や施設見学を通して、さらにロボットへの関心が深まりました。
令和6年度県立学校初任者研修授業研修会地理歴史・公民部会が本校で開催され、本年度新規採用の教員の先生方が来校されました。この研修会は、新たに採用された先生方が、授業の質向上を目指し、指導技術や教育内容の工夫を学ぶ場です。
三好教諭(日本史探究)の研究授業と、枝吉教諭(地理総合)、平井教諭(公共)の参観授業が行われました。三好教諭の授業では、生徒の主体的な考察を引き出す工夫が見られました。枝吉教諭と平井教諭は、ICTを活用し、生徒の「深い学び」を促進する先進的な指導法を実践しました。
授業後には、参加者同士で授業の進め方や指導方法について活発な意見交換が行われ、議論が深まりました。本校の教員も含めて参加者は多くの学びを得て、貴重な機会となりました。
高校生英語プレゼン(松山市議主催)
愛媛-ダナン(ベトナム) オンライン交流会に参加しました。
日 時:令和6年9月27日16:45~18:30
参加校:松山東、松山南、松山北、聖陵
グループA,B,に分かれ、それぞれ自己紹介をし、相手の国について調べてきたことを紹介する。互いに質問をし、認識を一層深めた。
今後は11月10日に向け、提言をまとめる準備をする予定である。
先日、生徒会役員選挙が行われ、本日の全校朝礼にて後期生徒会長・議長をはじめとした生徒会役員が任命されました。
全校生徒の代表として、リーダーシップとフォロアーシップを存分に発揮し、より良い南高づくりに励んでください!
9/19(木)、令和6年度文化祭を開催しました。
体育館ステージ発表第1部は、書道部、ダンス部、コーラス部、弦楽部、吹奏楽部が出演しました。日々の鍛錬の賜物である個性豊かで磨き抜かれた表現に心を豊かにしてもらいました。また、第2部には演劇部、軽音楽同好会が加わりさらに盛り上がりました。先生方のダンスも見応えがあり、好評を博しました。
展示・企画部門には、32団体が参加しました。どの団体も趣向を凝らした展示で、観覧者を楽しませてくれました。たくさんの南校生の笑顔を見ることができた良い1日となりました。
たくさんの保護者の皆様にもご観覧いただきました。ありがとうございました。
「令和6年度えひめ高校生ハワイ派遣事業」渡航前説明会に参加しました。
日 時:令和6年9月18日13:00~17:15
場 所:伊予鉄会館5階会議室、知事室、教育長室
3年生一宮もこさんが、えひめ高校生ハワイ派遣事業の説明会に参加しました。参加する10名の他校の生徒と親交を深めました。また、知事、教育長に表敬訪問し、えひめの高校生の代表として得意の「狂言」を披露して、ハワイと愛媛の懸け橋になると知事に誓ってきました。
9月14日 第3回愛媛デジタルツインフォーラムにて発表しました!
1年生4名,2年生3名の「チーム南・温故知新」が愛媛大学で開催された、第3回愛媛デジタルツインフォーラムで高校生の活動として発表しました。5月から松山南高校校舎をメタバースで遺すという目的で進めてきた作品で、8月にはSDGs甲子園にも出場しました。今回はさらに、将来的にメタバース空間で同窓会を開くことや地域の避難先でもある本校を事前にメタバース空間で知るシステムなどを目指して開発を進めていきたいと話しました。大学の先生方や一般の方に発表を聞いてもらい、興味を持っていただいたことで有意義なフォーラムになりました。また、他にも災害時の状況をVR空間に表したものや、フォトグラメトリにおける写真の撮り方などの講演もあり、自分たちの作品作りにも生かしたい情報を得ることができました。
9/6(金)、晴天のもと、第71回秋季大運動会を開催しました。グラウンドには南高生の大歓声と笑顔があふれました。今年度の学校行事テーマ「想結~むすぶ~」の通り、一人ひとりの思いを結び、素晴らしい運動会になりました。
たくさんの保護者の皆様にもご観覧いただきました。ありがとうございました。
【結果】
競技部門 第1位:紫龍
応援部門 第1位:碧海
アーチ部門 第1位:黄鶴
仮装部門 第1位:紫龍
総合優勝 紫龍
運動会では、今年もPTA有志によるジュース類の販売をします。
場所は、グラウンド東側、入り口近くのテントです。
価格は、全種類100円です!
なお、生徒は昼休みのみ購入できることにしていますので、
昼休みは生徒が優先的に購入できるよう、ご協力をお願いします。