2年普通科修学旅行(ロサンゼルス①班)2日目 ※13:15更新(続きを読むボタンを押してください)

2024年12月6日 10時26分

無事にロサンゼルスに到着しました。
緊張の入国審査を無事に終えて、
待ちに待ったユニバーサルスタジオハリウッドです。楽しそうな表情が素晴らしいですね。

IMG_3637 IMG_3638 IMG_3642
IMG_3644

2年理数科修学旅行(台湾研修旅行)2日目

2024年12月5日 22時33分

理数科は今日も元気に旅行中です。

2日目は、忠烈祠の衛兵交代式を見学後、植物園に立ち寄って、メインイベントの建国高級中學との交流でした。
英語での学校紹介や課題研究発表を行い、化学の授業を一緒に受けました。
慣れない英語に悪戦苦闘しながらも、最後は予定時間を超えても交流が続いており、とても良い時間になりました。
夜ご飯は、飲茶料理でした!
明日は、新竹サイエンスパークでの研修を予定しています。
IMG_7745 IMG_7749 IMG_7755
IMG_7757 IMG_7762 IMG_7764
IMG_7773 IMG_7776 IMG_7789
IMG_7801 IMG_7809 IMG_7821
IMG_7832 IMG_7845 IMG_7854
IMG_7860 IMG_7878 IMG_7888
IMG_7891 IMG_7898 IMG_7906

2年普通科修学旅行(ロサンゼルス①班)1日目 ※17:30更新しました(続きを読むボタンを押してください)

2024年12月5日 11時42分

松山空港の出発前の様子です。
この日を心待ちにしていたので、ワクワクしている雰囲気です。
ひとまず東京へ出発です。

IMG_3626 IMG_3627 IMG_3628

2年普通科修学旅行(北海道班)1日目 ※17:45再々更新しました(続きを読むボタンを押してください)

2024年12月5日 07時50分

出発前の様子です。元気に行ってきます。

IMG_1118 20241205_070425

1年理数科アドバンストサイエンス研修(2日目)※更新しました。(続きを読むボタンを押してください)

2024年12月4日 08時26分
関西研修2日目の朝です。全員元気に朝食をいただきました。
今日はJT生命誌研究館と大阪大学産業科学研究所を訪問し、施設見学や研究室見学を行います。自分たちの興味のある分野の探究や、進路探究を積極的に行っていきます。夜には理数科卒業の大学生の先輩たちとの座談会があります。楽しみです。
IMG_6174 IMG_6177 IMG_6179

1年理数科アドバンストサイエンス研修 ※22:00更新しました(続きを読むボタンをクリック)

2024年12月3日 06時55分

 1年9組理数科がアドバンストサイエンス研修(2泊3日)に出発しました。充実した3日間になるよう頑張ってきます!
20241203_062501 20241203_062521 20241203_063019

令和6年度「税に関する5・7・5」の授賞式が行われました。

2024年11月27日 07時35分
今日の出来事

2年生の西村帆乃夏さんが「優秀賞」を受賞しました。

「君の税 国の未来の 原材料」

本日、授賞式にて賞状と記念品を贈呈していただきました。

この受賞を励みに、今後も勉学に励んでまいります。ありがとうございました。

IMG_0749

家庭クラブ活動報告

2024年11月14日 07時00分
部活動報告等

 11月9日(土)、松山工業高校の生徒さんとともに、約50名で学校周辺の清掃活動を行いました。両校周辺の道路を歩き、たばこの吸殻やペットボトルなどのゴミを拾いました。マナーの大切さを実感するとともに、地域の美化に貢献することができて、すがすがしい気持ちになりました。

清掃1 清掃2

 清掃後は、松山中央高校の家庭クラブ役員さんが加わり、3校合同での交流会を行いました。各校の家庭クラブ活動を紹介した後、グループに分かれ、プリンと飾り切りしたフルーツを盛りつけた「プリンアラモード」を作りました。調理をしながらの交流で楽しい時間を過ごすことができ、今後の活動にも意欲が湧きました。

交流1 交流2 交流3
交流4 交流5

和泉保育園との交流学習に行ってきました!

2024年11月14日 06時54分
今日の出来事

 11月12日に1年9組が認定こども園和泉保育園を訪問し、園児の皆さんと交流を行いました。1~2歳児クラス2クラス、2~3歳児クラス、年少、年中、年長クラスの合計6クラスに分かれて交流しました。自分たちの子どものころを思い出したり、弟や妹のことを思い出したりしながら、ブロック遊びや鬼ごっこを一緒に楽しみました。普段の高校生活の中では得られない、貴重な経験をさせていただきました。保育園の先生方、園児の皆さん、ありがとうございました。またお会いしましょう!

Image (5) Image (6)
Image (7) Image (8) Image (9)