家庭クラブ活動報告
2024年1月15日 10時38分共通テストに臨む3年生に合格祈願のお守りとして「合格ッキー」を贈呈しました。
応援の気持ちを込めながら1年生はクッキーを焼き、2年生はメッセージカードを書きました。クッキーとカードをセットにして、3年生一人一人に渡すことができました。
「合格ッキー」で気持ちを和ませ緊張がほぐれたら、応援を追い風にして、持てる力を十分に出し切って下さい。健闘をお祈りします!
共通テストに臨む3年生に合格祈願のお守りとして「合格ッキー」を贈呈しました。
応援の気持ちを込めながら1年生はクッキーを焼き、2年生はメッセージカードを書きました。クッキーとカードをセットにして、3年生一人一人に渡すことができました。
「合格ッキー」で気持ちを和ませ緊張がほぐれたら、応援を追い風にして、持てる力を十分に出し切って下さい。健闘をお祈りします!
場所:だんだんPARK(松山市空港通)
松山南高校から1年生4人で1チームをつくり、国際貢献についての意見発表を行いました。10月20日23日の両日行われたオンライン国際交流を通じて知り合ったインドネシアの高校生たちとの交流から学んだ課題について調べたことを発表しました。2学期末考査前から短い時間の中で準備をし、当日はそれぞれの役割をしっかりと果すことができました。
残念ならが、上位の賞はいただけませんでしたが、同世代のアジアの人たちが考える喫緊の課題が食糧問題だと知り、驚きました。
来年度以降も継続するそうなので、今後とも取り組みたい。
10月20日、23日オンライン交流会の様子
場所:南海放送本町会館2階 PALスタジオ(松山市本町1-1-1)
松山南高校で4月から学んでいるドイツからの留学生マルテ・リヒェルトさんが上記の大会に参加しました。タイトルは「気候変動との闘い」でした。日本で生活をして、日本の人たちに世界に目を向けるようにという提言をしっかりとした日本語で行ってくれました。4ブロックに分かれての発表を行いました。第1ブロックの2番目の発表でした。ブロックのリスナー賞を獲得することができました。残念ながら、1月にはドイツに帰ってしまいましたが、いい思い出となったはずです。
12月23日(土)ESD Youth Summit 2023 愛媛大学附属高校主催に参加しました。
松山南高校から5グループが参加しました。それぞれの研究テーマを英語でプレゼンテーションをしました。理数科から「イチョウ」班、「酪酸」班、「パラボラ」班、普通科から「スピーチ」班、「海外ボランティア」班が参加しました。それぞれの班はしっかりと意見発表をしました。英語での質疑応答では、受け答えに戸惑いましたがしっかりと対応しました。
参加者全員で記念撮影もしました。
12月27日(水)に愛媛大学総合情報メディアセンター内メディアホールにおいてプログラミング体験教室を開催しました。中予地区の小学生27名が参加し、レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムを利用して、プログラミングを体験しました。
その様子はこちらから → 第3回プログラミング体験教室
12月23日(土)ESD Youth Summit 2023 愛媛大学附属高校主催に参加しました。
松山南高校から5グループが参加しました。それぞれの研究テーマを英語でプレゼンテーションをしました。理数科から「イチョウ」班、「酪酸」班、「パラボラ」班、普通科から「スピーチ」班、「海外ボランティア」班が参加しました。それぞれの班はしっかりと意見発表をしました。英語での質疑応答では、受け答えに戸惑いましたがしっかりと対応しました。参加者全員で記念撮影もしました。
日本学生科学賞愛媛県大会で県知事賞を受賞し、中央最終審査に出場しました!
理数科3年生の光条研究班は日本学生科学賞に出品していましたが、愛媛県大会では県知事賞を受賞し、中央審査に出場することになりました。また、11月12日に行われた中央予備審査(書類審査)において、代表に選ばれ、17日に行われた中央最終審査(リモート)に出場しました。
中央最終審査では膨大な研究成果をスライド10枚程度、5分の発表にまとめた動画の事前提出が求められ、定期考査後には入試対策も行う中で苦労をしながら作製しました。17日の質疑応答では、先行研究の調査について、モデル実験におけるモデルの妥当性、理論式の理解や実験値との比較に関する厳密な応答が求められ、かなり根気のいる時間となりました。しかし、自分たちの今までの実験経験や知識を基に、何とか答えることができていました。出場した生徒からは「厳しい質問ばかりでとても苦しい質疑であったが、自分たちの研究を十分に理解したうえで、質問していただいたことが嬉しく、楽しい時間でもあった」という感想が聞かれました。これでこの研究班の研究活動は終わりになります。大変な時期ですが、進路実現に向けて力を発揮できるよう取り組んでほしいと思います。
研究テーマ:グレア現象に関する研究 光学的要因と低減方法に迫る
12月13・14日と2日間とも天気に恵まれ、2学期ブロックマッチを開催できました。今回の実施種目は、ハンドボール、フットサル、ドッジボール、バスケットボール、卓球でした。生徒会をはじめとして各部活動の先生方・部員により準備が進められてきました。各競技で熱戦が繰り広げられ、青空の下、たくさんの笑顔と歓声が広がった良いブロックマッチになりました。結果は以下のとおりです。
【総合優勝】紅炎ブロック 【総合準優勝】碧海ブロック
ブロックマッチの後には年間総合成績の発表とブロック解団式が行われました。1年間のブロック行事の結果は、以下のとおりです。解団式ではブロック長から感謝の言葉が述べられました。解団を惜しみながらも、1年間のブロック行事をやりきった清々しい笑顔が広がっていました。
【年間総合優勝】碧海ブロック 【年間総合準優勝】紅炎ブロック
12月3日(日)に松山西中等教育学校にて、第16回全国高等学校英語スピーチコンテスト四国ブロック代表選考会が行われ、本校からは愛媛県大会で優秀賞を獲得した 1年 松本結奈 さんが出場しました。県大会時よりさらに表現力に磨きをかけて堂々とスピーチを披露し、奨励賞をいただきました。県大会一次審査(書類選考)から四国大会までの約3か月間一生懸命練習し、英語力を向上させることができました。松本さん、よく頑張りました。お疲れ様でした。
台湾班、最終日です。朝4時起きです。
今から桃園空港に移動します。