留学生のキラ・ハニガンさんがアメリカでの高校生活について話をしてくれました。

2025年8月12日 07時02分
部活動報告等

日時:令和7年7月18日 午後1時~
場所:340教室

 6月20日から7月18日まで、本校で学校生活をともにしました。グループマッチやチアリーダーとして野球応援に参加してくれました。2年4組では、たくさんの仲の良い友人ができました。

 ESS部では、アメリカでの高校生活について、プレゼンテーションをしてくれました。参加した生徒たちからは「アメリカに行ってみたい~!」「建物が素敵~!」と感嘆の声が上がっていました。最後にESS部からキラさんに愛媛県のお菓子をプレゼントしました。7月に帰国されたあとも、国境を越えた友情の絆を大切にしていきたいですね。

IMG_0885 IMG_0888

英検1級に合格

2025年8月1日 06時18分

杉野さんは、令和6年に英検準1級に合格し、高校在学中に1級取得を目指し、日々努力してきました。
昨年の第3回ではあと数点で合格ラインというところまで来ていました。
そこで、ALTのアダム先生と徹底的に英語で表現することを鍛え上げ、満を持して今回に臨んだそうです。
IMG_0893 IMG_0890

政策甲子園 西日本地区予選大会に出場しました!

2025年7月28日 14時39分
部活動報告等

 昨年度に続き、書類選考を通過した4チームが、2025年7月27日(日)に京都府議会旧議場で開催された「第3回全国高校生政策甲子園 西日本地区予選大会」に出場しました。
 この大会は、公益社団法人日本青年会議所が主催する、高校生による政策立案コンテストです。生徒たちは地域や社会が抱える課題を自らの視点で捉え、解決策を考案し、政策として発表することで、社会参画の意識と課題解決力を高めることを目的としています。
 本年度は、西日本162チームのエントリーの中から選抜された20チームが予選大会に進出し、京都府知事や京都府議会議員の方々を含む審査員の前で発表を行いました。そのうち4チームが松山南高校からの出場となり、生徒たちは堂々と政策提案を行いました。
 歴史的建造物である京都府議会旧議場を舞台に、各チームは5分間のプレゼンテーションと5分間の質疑応答に臨みました。他校の発表から多くの刺激を受け、社会課題への理解を深める貴重な機会となりました。惜しくも決勝大会への進出はかないませんでしたが、探究の成果を堂々と発表した生徒たちは、今後の学びに向けて大きな自信と成長を得ることができました。

出場チームの発表内容を紹介します

◾ チーム九十九「教育現場をお助け!~AIアシスタントの次世代教育~」
 教員の長時間労働や人手不足の解消を目的に、授業準備や成績管理などを支援するAIアシスタントの導入を提案。生徒一人ひとりに最適化された学習支援も可能にし、教育の質と教員の働き方改革を同時に実現する政策です。

◾ にこにこ五人組「高齢者の力を未来へつなぐ、地域密着型保育改革」
 空き家を保育施設に改修し、子育て経験のある高齢者と保育志望の若者が協力して保育にあたる新たな仕組みを提案。世代間交流と地域活性化を両立させ、支え合いのある持続可能な地域社会を目指します。

◾ 選挙ジャックポット「投票に楽しさと報酬を!投票率向上政策」
 投票者に宝くじ付きのQRコードを配布する新制度を提案。投票を促す動機づけとして報酬を活用し、特に若年層の政治参加を後押しします。祝日化や啓発活動も組み合わせ、投票を社会的イベントとして定着させることを目指しました。

◾ チームのちこ「#議会と私の新しい関係♡ ~キューピットはAI!?~」
 議会の様子をインターネットで生配信し、有権者のコメントをAIが分析・集約して議員に届ける仕組みを提案。政治への関心を高め、国民の声が政策に反映される双方向の議会づくりを目指します。

70714 70722
70726 70735

令和7年度愛媛県高等学校国際教育リーダー研修会

2025年7月25日 16時09分

「令和7年度愛媛県高等学校国際教育リーダー研修会」に参加しました。

日 時:令和7年7月24日
場 所:IYO夢みらい館(伊予市文化交流センター)

 令和7年度愛媛県高等学校国際教育リーダー研修会にESS部の2年生部員と留学生が参加しました。国際教育に関心がある愛媛県下全域の高校生とワークショップを通じて交流を深めました。活発な意見交換を通じて、これからの国際協力のあり方について考えました。最後に、砥部分校の生徒さんと集まって、記念撮影をしました。

0724 ESS写真1 0724 ESS写真2

1学期終業式

2025年7月18日 14時42分

 1学期最後の日の18日、2時間授業の後オンラインで終業式が行われました。

 それに先だつ表彰伝達では、四国大会(登山部・弓道部)、県大会(ハンドボール部、水泳)、放送コンテストの表彰が行われ、高校生日本語弁論大会県大会で優秀賞を受賞した留学生のポールさんの表彰もありました。

 また、この日で短期留学が終了するキラ・ハニガンさんから、お別れの挨拶がありました。

 その後の終業式の中の校長先生の式辞は、工事の関係で聞きづらかった教室もあるかもしれませんが、全文を掲載していますので読み返してみましょう。

 最後に、生徒指導課長からの夏休みに向けての心構えなどのお話がありました。

01表彰式 02表彰式
03表彰式
04キラさん 05終業式

家庭クラブ活動報告

2025年7月17日 16時17分
部活動報告等

7月16日に家庭クLOVEリン(料理講習会)を行いました。

 メニューは、暑い季節にぴったりの「冷やし中華」で、36名が参加しました。

 友達同士や部活の仲間と参加しているので「みんなで楽しく料理することができました。」「わかりやすいレシピでとても上手にできました。しょうゆなど調味料を混ぜてたれを作ったことがなかったので、家でも作ってみたいです。」等の感想が寄せられ、「楽しかった」と大変好評でした。

 次回は冬に実施する予定です。友達と参加して、楽しい思い出をつくりませんか。

画像1 画像2 画像3
画像4 画像5 画像6