本日は、STEAM探究Ⅰの授業において、前回作成したキーワードシートをもとに班を編成し、テーマを整理しました。生徒たちは、自らが関心を持ったキーワードを班内で共有し、関連性のあるものを「環境」「経済」「暮らし」などの観点に分類することで、テーマをより明確にしていきました。
活動の最終段階では、「すぐには答えが出ない問い(リサーチクエスチョン)」を設定しました。たとえば、
・気候変動は食料生産にどのようなリスクをもたらすのか。
・国際スポーツイベントは開催地の経済に本当に利益をもたらすのか。
このような問いを通して、個人の関心が班での議論を経て、より大きな社会課題や地球規模のテーマへとつながっていきました。探究学習は、既知の答えを求めるのではなく、新たな問いを生み出すことから始まります。今回の学びは、今後の探究活動を進めるうえでの大切な出発点となりました。
9/12(金)、晴天のもと、第72回秋季大運動会を開催しました。グラウンドには南高生の大歓声と笑顔があふれました。今年度の学校行事テーマ「Break through!!」の通り、一人ひとりが殻を破って活躍する素晴らしい運動会になりました。
たくさんの保護者の皆様にもご観覧いただきました。ありがとうございました。
【結果】
競技部門 第1位:紫龍
応援部門 第1位:緑翠
アーチ部門 第1位:紫龍
仮装部門 第1位:緑翠
総合優勝 紫龍
本校の岸さんがえひめ高校生ハワイ派遣事業渡航前オリエンテーション及び知事、教育長表敬訪問に行ってきました
日時:令和7年9月12日13:00~16:20
場所:県庁会議室及び知事室、教育長室
内容:男子4名、女子6名の10名で9月26日から10月1日に愛媛の代表として参加します。知事への表敬訪問では、自己紹介の後「国際交流における心構えについて」の質問をするなど自分の言葉で語っていた。また、知事から愛媛県とハワイのつながりについて詳しく説明していただいた。
本校の岸さんがえひめ高校生ハワイ派遣事業渡航前オリエンテーション及び知事、教育長表敬訪問に行ってきました
日時:令和7年9月12日13:00~16:20
場所:県庁会議室及び知事室、教育長室
内容:男子4名、女子6名の10名で9月26日から10月1日に愛媛の代表として参加します。知事への表敬訪問では、自己紹介の後「国際交流における心構えについて」の質問をするなど自分の言葉で語っていた。また、知事から愛媛県とハワイのつながりについて詳しく説明していただいた。
9月2日(月)の「STEAM探究Ⅰ」では、課題研究班編成①を実施しました。
まずZoomを用いて「問いの立て方」や「テーマ決定」に関する講義を受講し、その後、各クラスでグループ編成を行いました。
探究活動の第一歩として、生徒たちは自らの関心に基づき、研究してみたいことや関連するキーワード、学問分野を整理しました。
・カテゴリー選び:『STEAM探究 分野一覧』や『課題研究メソッドZERO』を参考に、ゲーム、福祉、AI、環境問題など幅広い分野から最大3つを選択。
・キーワードシート作成:選んだ分野に関連する言葉を挙げることで、研究テーマの可能性を広げました。
本校では、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として、STEAM教育を通じた課題探究型学習を推進しています。今回の取り組みは、生徒一人ひとりが自ら問いを立て、学際的な視点から探究を深める力を培うことを目的としています。
今後は各班でテーマを具体化し、調査や実践活動を進めるとともに、地域社会や専門機関との連携を通じて学びを発展させていきます。南高生の柔軟で独創的な発想が、社会や地域に新たな視点や価値を生み出してくれることでしょう。
8/27から2学期が始まり、始業式の後、部活動等の夏休み中の活動を表彰する式が行われました。
始業式の校長先生の式辞はこちら。
表彰伝達式で表彰されたのは以下の12団体です。皆さん、おめでとうございます!
・【男子登山部】全国高等学校総合体育大会 団体2位
・【総合活動部(水泳)】愛媛県高等学校総合体育大会 男子1500m自由形2位
・【ホッケー部】国民スポーツ大会 第46回四国ブロック大会 優勝
・【男子バドミントン部】全日本ジュニアバドミントン選手権大会愛媛県予選 ダブルス優勝、シングルス3位
・【吹奏楽部】全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会 金賞
・【コーラス部】全国高等学校総合文化祭 合唱専門部会長賞
・【美術部】高校生国際美術展 奨励賞、佳作
・【囲碁・将棋部】全国高等学校将棋竜王大会愛媛県大会 竜王の部(男子個人戦)準優勝、3位
・【自然科学部】全国高等学校総合文化祭 自然科学部門ポスター発表奨励賞(全国4位)
・【S探Ⅲ】社会共創コンテスト2025 奨励賞
・【SSH】日経STEAMシンポジウム 最優秀賞(文部科学大臣賞)、優秀賞
・【309HR】中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会 ポスターの部最優秀賞、教育長賞、プレゼンの部教育長賞
2学期以降も様々な場面で南高生の活躍が見られることを期待しています。ガンバレ! 松山南高校!
部活動報告等
日時:令和7年7月18日 午後1時~
場所:340教室
6月20日から7月18日まで、本校で学校生活をともにしました。グループマッチやチアリーダーとして野球応援に参加してくれました。2年4組では、たくさんの仲の良い友人ができました。
ESS部では、アメリカでの高校生活について、プレゼンテーションをしてくれました。参加した生徒たちからは「アメリカに行ってみたい~!」「建物が素敵~!」と感嘆の声が上がっていました。最後にESS部からキラさんに愛媛県のお菓子をプレゼントしました。7月に帰国されたあとも、国境を越えた友情の絆を大切にしていきたいですね。
杉野さんは、令和6年に英検準1級に合格し、高校在学中に1級取得を目指し、日々努力してきました。
昨年の第3回ではあと数点で合格ラインというところまで来ていました。
そこで、ALTのアダム先生と徹底的に英語で表現することを鍛え上げ、満を持して今回に臨んだそうです。

7月31日(木)に、愛媛大学研究・産学連携推進機構学術センターの岩崎智之先生と中村好美先生をお招きして第3回南高教養アップ講座を実施しました。詳細はSSHのページよりご確認ください。→ 高校生のための放射線実習セミナーを実施しました