日時:令和7年5月13日 15:49∼15:59
場所:愛媛県議会議事堂
内容:「高校生の高校生による高校生のための留学支援!!~愛媛のグローバル企業見聞録~」
トビタテ留学ジャパンの第9期生として令和6年度に留学を経験した生徒2人が、自分たちの経験をもとに愛媛の高校生にもっと世界に目を向けてもらおうという企画を立ち上げた。この3人で息の長い活動になる礎(いしずえ)を作ろうという意気込みを聞いていただいた。

5月9日、以下の7団体が表彰されました。皆さん、おめでとうございます!
・登山部 総体中予地区大会 男子団体1位、女子団体1位
・バレーボール部女子 総体中予地区予選 第1位
・バドミントン部 総体中・南予予選 男子団体第2位、女子団体第3位、男子ダブルス第2位
・弓道部 総体中予地区予選 男子団体第1位、女子団体第2位、男子個人第1位、第2位
・陸上競技部 総体中予地区予選 男子100m第3位、200m第2位
・テニス部女子 伊予銀カップジュニアテニス大会(高校生の部) 女子シングルス第3位
・SSH 日本物理会Jrセッション2025 奨励賞
皆さんのますますのご活躍を期待しています!
5月2日、今年度最初のブロック行事が行われました。
綱引き大会では、1~3年生が力を合わせて引っ張る大綱と学年ごとの小綱に分かれて勝負をしました。
リレー大会では、各ブロック・各学年の脚力自慢たちが集結しました。
グラウンドにはたくさんの笑顔と歓声があふれ、1年間のブロック行事の素晴らしい幕開けとなりました。
総合成績は以下の通りです。
【綱引き大会】
第1位:黄鶴 第2位:紫龍 第3位:緑翠 第4位:白鷹
【リレー大会】
第1位:緑翠 第2位:黄鶴・紫龍 第4位:白鷹
【総合成績】
第1位:黄鶴 第2位:紫龍 第3位:緑翠 第4位:白鷹
ご観覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生の家庭基礎で「合格ッキー」を 作りました 。
クッキー作りを通して、クラスの友人と親睦を深めました。

今回は、国のシステム「RESAS(地域経済分析システム)」を活用し、生徒たちが自分の住む地域の人口や産業のデータを分析しました。
RESASは、人口の推移や産業の動きなど、地域に関するさまざまなデータを“見える化”できるシステムです。
地域の現状を深く知り、これからの課題や可能性について考える姿が見られました。
日々の暮らしの中にある“学び”に気づき、自分の将来や地域への想いを重ねる貴重な機会となりました。
25日(金)、生徒総会が行われました。会の中では、会計報告や委員会報告がありました。
また、本年度の学校行事テーマの紹介やブロック抽選会も行われました。各ブロック長による元気な挨拶もあり、士気が高まりました。生徒の皆さん、1年間のブロック行事を、ブロック長中心に盛り上げてください。
緑翠:101・102・109・204・206・301・308
紫龍:103・104・202・207・208・303・305
白鷹:105・106・201・205・304・307
黄鶴:107・108・203・209・302・306・309
今回は、「問いを立てよう!」というテーマで講義が行われました。生徒たちは、「青信号はなぜ緑色なのに“青”と呼ぶのか?」など、日常の中の素朴な疑問から思考を深める体験をしました。
講義では、「5W1H」「検索」「比較」「具体と抽象」といった問いを広げる技法を学びながら、自ら問いを立て、調べ、考え、共有するプロセスを通じて、探究の面白さを実感していました。また、流行の楽曲に登場する「花嵐」という言葉に注目し、その背景にある文学や漢詩の世界を知ることで、言葉の奥深さや感情表現の豊かさに触れました。生徒たちは、歌詞や日常会話に出てくる言葉ひとつひとつに対して、「なぜ?」と立ち止まり、自分なりに考え、調べ、表現するという姿勢を楽しんでいる様子でした。
今回の講義を通して、生徒たちは問いを立てる力=「探究する力」の第一歩を踏み出しました。
【STEAM探究Ⅰ】ガイダンスを実施しました!
1年生を対象に「STEAM探究Ⅰ」の初回授業を行いました。今回は探究活動の目的についての説明を受けました。生徒たちは、データサイエンスや教科横断型学習を通じて課題を見つけ、解決していく学びの流れを真剣に聞き入っていました。「データから社会の課題を読み解くって面白そう」「今までにない学び方で、ちょっとワクワクする」といった声も聞かれ、今後の探究活動への意欲が感じられるスタートとなりました。
「STEAM探究」は、ビッグデータを活用した課題研究や産学連携の講座を通じて、思考力・表現力・発信力を育てる本校独自の取り組みです。これからの学びに期待が高まるスタートとなりました。
新学期2日目には、先輩から新入生へ部紹介が行われました。
各部、趣向を凝らした紹介で、楽しい時間になりました。南高では計45の部活動・同好会が活動しています。新入生の皆さんの入部を心よりお待ちしています!