表彰伝達

2025年10月24日 16時23分

 10月24日(金)、以下の6団体が表彰されました。皆さん、おめでとうございます!
・弦楽部 第49回全国高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽専門部会賞
・吹奏楽部 第73回全日本吹奏楽コンクール四国支部大会 高等学校A部門 銀賞
  〃   2025(第31回)日本管楽合奏コンテスト 優秀賞
・コーラス部 令和7年度愛媛県高等学校独唱コンクール 独唱 優秀賞
・登山部 令和7年度愛媛県高等学校中予地区登山新人大会 男子団体1位、女子団体1位
・弓道部 第44回愛媛県高等学校弓道選抜大会中予地区予選 男子団体1位、男子個人1位・3位
・SSH 関西大学ビジネスプラン・コンペティションKUBIC 優秀賞
 皆さんのますますのご活躍を期待しています!

1 2
3 4

英語コミュニケーションⅠ 研究授業実施報告-Our Robot Can Change the World!-

2025年10月23日 20時14分

 1年2組を対象に英語のみでプレゼンテーションを行う研究授業を実施しました。
 発表テーマは「ロボットで世界の課題をどう解決できるか」でした。
 生徒は、事前学習で集めた資料や写真を用いて、英語で提案をまとめて発表しました。

 当日は4グループが登壇しプレゼンテーションしました。
 ・田園生態系保護ロボット
 ・サンゴ礁保全ロボット
 ・酸性雨浄化ロボット
 ・マイクロプラスチック回収ロボット

 発表後は、オンラインで視聴してくださった海外の先生方と、英語での質疑応答を行いました。
 相手の質問を正確に聞き取り、根拠を示して答える過程で、表現の正確さと説得力が大きく伸びました。
「英語で伝える」を「英語で行動につなげる」学びへと発展させました。
 黒板には生徒が描いたロボットのイラストも掲示され、教室全体が一体となって学びを盛り上げました。

1 2
3

100年前の災害から今を問い直す ― 1年生歴史総合『関東大震災』研究授業

2025年10月23日 17時05分

 10月23日(木)、1年4組において、地歴公民科の渡部友暁教諭による歴史総合の研究授業が行われました。テーマは「関東大震災」です。1923年に発生した未曾有の巨大災害を、単なる自然現象として捉えるのではなく、都市構造、情報の伝達、社会不安、差別、国家の対応といった視点から「なぜ、被害はここまで拡大したのか」を構造的に読み解く学習が展開されました。
授業では、当時の映像資料や新聞記事をもとに、木造家屋が密集した都市構造や強風が火災の拡大を招いた事実、不安と混乱の中で根拠のないデマが急速に広がった情報環境の脆弱性、さらには社会に根づいていた差別意識が外国人への暴力へとつながっていった歴史的背景などについて、生徒たちが主体的に分析を進めていきました。
 さらに、「もし現代の私たちが同じ状況に置かれたら?」という問いを通して、災害・情報・差別といった課題が100年前と現在とを結びつける普遍的なテーマであることに気づき、過去を“暗記する歴史”ではなく、“未来を切り拓くための歴史”として捉え直す力を養う学びとなりました。歴史総合がめざす「構造的に問いを立て、現代と結びつける学び」が力強く体現された授業であり、参観した教員にとっても、問いの立て方や学習デザインを再考する大変有意義な機会となりました。

20251023_022341487_iOS

中高連絡協議会を開催しました!

2025年10月15日 17時21分

 10月14日(火)、本校で中高連絡協議会を開催し、県内中学校の先生方にご来校いただきました。本校の教育内容や進路実績、学校生活の様子などを共有し、南高の“今”をご紹介しました。

 また、公開授業として教科等横断型授業(STEAM型授業)を全学年で実施しました。教科の枠を越えた学びを通して、生徒たちは“知がつながる瞬間”を体感しました。
 1年「歴史総合 × 英語コミュニケーションⅠ」では、ウィルソンの「十四か条の平和原則」を英語で読み解き、第一次世界大戦後の理想と現実を比較しながら、平和の意義を多角的に考察しました。
同じく1年「理数(SS)×情報Ⅰ」では、LEGO Spike Primeを使ったホッパーレースに挑戦。ロボットを速く正確に動かすためのプログラミングを試行錯誤し、理科と情報を融合させた課題解決型の学びを楽しみました
 2年「古典探究 × 生物基礎」では、『万葉集』の自然表現を生物学の視点で分析し、古代と現代の生態系の違いを通して、環境問題への理解を深めました。
 3年「国語 × 数学」では、“言葉と数”という異なる世界に共通する「抽象化」の力に注目。論理パズルを通して、これまでの学びを振り返る探究的な時間となりました。

 松山南高校では、これからも「学び」「挑戦」「つながり」を大切に、生徒一人ひとりの未来を育む教育を実践してまいります。

DSC_0123 DSC_0128
DSC_0131 DSC_0141

教育課程説明会

2025年10月9日 15時35分

本日、1年生生徒・保護者の方を対象に、来年度以降の教育課程についての説明会が行われました。2年次からは、生徒の興味・関心や進路希望に応じて、「文型」と「理型」の2つの類型から選択します。

●文型:国語・地歴・公民など文系科目を中心に学び、文・法・経済・教育などへの進学に対応します。
●理型:数学・理科を中心に学び、理・工・医・看護など理系分野への進学に対応します。

今回の教育課程説明会を皮切りに、類型選択調査や三者面談を経て、類型選択を行います。将来の目標や希望進路を見据え、自分に合った学びを選ぶことが大切です。自分の興味・関心を確かめながら、学びたい分野や将来の目標を少しずつ具体化していきましょう。
保護者の皆様もご家庭で話し合いの機会を持ち、生徒の進路選択を支えていただければ幸いです。

1651

文化祭、開催!

2025年9月27日 06時02分

 9/26(金)、令和7年度文化祭を開催しました。
 体育館ステージ発表第1部は、書道部、1・2年音楽選択生、弦楽部、吹奏楽部が出演しました。日々の鍛錬の賜物である磨き抜かれた表現に心を豊かにしてもらいました。また、第2部には演劇部、軽音楽同好会、コーラス部、ダンス部が加わりさらに盛り上がりました。先生方のダンスも見応えがあり、好評を博しました。
 展示・企画部門には、27団体が参加しました。どの団体も趣向を凝らした展示で、観覧者を楽しませてくれました。たくさんの南校生の笑顔を見ることができた良い1日となりました。
 たくさんの保護者の皆様にもご観覧いただきました。ありがとうございました。

01 02
03 04
05 06
07 08
09 10
11 12
13 14
15 16
17 18
19

【STEAM探究Ⅰ】問いを生み出す学び

2025年9月16日 17時03分

 本日は、STEAM探究Ⅰの授業において、前回作成したキーワードシートをもとに班を編成し、テーマを整理しました。生徒たちは、自らが関心を持ったキーワードを班内で共有し、関連性のあるものを「環境」「経済」「暮らし」などの観点に分類することで、テーマをより明確にしていきました。

 活動の最終段階では、「すぐには答えが出ない問い(リサーチクエスチョン)」を設定しました。たとえば、
 ・気候変動は食料生産にどのようなリスクをもたらすのか。
 ・国際スポーツイベントは開催地の経済に本当に利益をもたらすのか。

 このような問いを通して、個人の関心が班での議論を経て、より大きな社会課題や地球規模のテーマへとつながっていきました。探究学習は、既知の答えを求めるのではなく、新たな問いを生み出すことから始まります。今回の学びは、今後の探究活動を進めるうえでの大切な出発点となりました。

IMG_0827 IMG_0829
IMG_0830

秋季大運動会、開催!

2025年9月16日 14時24分

 9/12(金)、晴天のもと、第72回秋季大運動会を開催しました。グラウンドには南高生の大歓声と笑顔があふれました。今年度の学校行事テーマ「Break through!!」の通り、一人ひとりが殻を破って活躍する素晴らしい運動会になりました。
 たくさんの保護者の皆様にもご観覧いただきました。ありがとうございました。

【結果】
 競技部門 第1位:紫龍
 応援部門 第1位:緑翠
 アーチ部門 第1位:紫龍
 仮装部門 第1位:緑翠

 総合優勝 紫龍

1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12
13 14 15
16 17 18
19 20 21
22 23 24

ハワイ高校生派遣事業渡航前研修及び知事表敬訪問

2025年9月13日 06時54分

本校の岸さんがえひめ高校生ハワイ派遣事業渡航前オリエンテーション及び知事、教育長表敬訪問に行ってきました

日時:令和7年9月12日13:00~16:20

場所:県庁会議室及び知事室、教育長室

内容:男子4名、女子6名の10名で9月26日から10月1日に愛媛の代表として参加します。知事への表敬訪問では、自己紹介の後「国際交流における心構えについて」の質問をするなど自分の言葉で語っていた。また、知事から愛媛県とハワイのつながりについて詳しく説明していただいた。

1 2
3

ハワイ高校生派遣事業渡航前研修及び知事表敬訪問

2025年9月13日 06時54分

本校の岸さんがえひめ高校生ハワイ派遣事業渡航前オリエンテーション及び知事、教育長表敬訪問に行ってきました

日時:令和7年9月12日13:00~16:20

場所:県庁会議室及び知事室、教育長室

内容:男子4名、女子6名の10名で9月26日から10月1日に愛媛の代表として参加します。知事への表敬訪問では、自己紹介の後「国際交流における心構えについて」の質問をするなど自分の言葉で語っていた。また、知事から愛媛県とハワイのつながりについて詳しく説明していただいた。

1 2
3