校内「トビタテ留学ジャパン」説明会

2025年11月12日 08時38分
今日の出来事

第1回 校内「トビタテ留学ジャパン」説明会を開催しました
日時:令和7年11月11日16:40~17:30
場所:小会議室(本館1階)
内容:①第11期の募集の説明(冊子を基に)
    4分野あるがSTEAMによる探究活動が採用倍率が有利である。
   ②第9期、10期の参加者による留学について
   ③質疑応答(抜粋)
   Q1:留学費用について
   A1:地域によって異なるが、ほぼ全額の支給から半額支給まで
   
所感:第1回で4名の生徒の皆さんが、参加してもらいました。ぜひとも、世界に目を向け
 て、幸運を勝ち取ってほしいと思います。今後も12月中に開催したいと考えています。

画像1

『未来社会課題の発掘』コンテスト

2025年11月10日 06時54分

11月8日(土) 愛媛大学・NPシステム主催「『未来社会課題の発掘』コンテスト」に参加しました。

 標記のコンテストに204HRから1チーム『ICT班』3名,209・109HRから1チーム『ばーちゃるず』5名が予選を突破し本選出場しました。高校生チーム5,大学生チーム4が未来社会課題をそれぞれ設定,その解決に向けたICTと人の役割を提案しました。両チームともテーマ設定,プレゼン,質疑応答など審査員の方々からお褒めの言葉をいただきました。コンテストの結果は,ばーちゃるずが3位銅賞をいただくことができました。普段触れることのない大学生の発表を聴くことができて大変貴重な体験となりました。

1108① 1108②
1108集合写真

SS中間発表会

2025年11月6日 17時31分
今日の出来事

 本日5時間目、SS(スーパーサイエンス)中間発表会が行われました。物理・化学・生物・地学の各分野について研究したことを、理数科2年生がポスター形式で発表しました。質疑応答の時間には、理数科1年生から活発な質問がありました。大学の先生方からは、今後の研究の改善につながる貴重なご意見をいただきました。
 また、普通科1・2年生による発表も行われました。「STEAM探究」の時間に研究したこと等の発表からは、学習活動の多様性が感じられました。

IMG_6250 IMG_6253
IMG_6275

家庭クラブ活動報告

2025年11月5日 06時36分
部活動報告等

 10月下旬の放課後、法龍寺こども園を訪問しました。
天気の良い日は園庭で、雨の日は室内で一緒に遊びました。大きい幼児さんからは「ジャンプして」「ぶた鼻して」等の要望をされたり、言葉での意思疎通が難しい幼児さんには優しく声をかけたり、と楽しく活動し有意義な経験となりました。

画像1 画像2
画像3 画像4
画像5 画像6

令和7年度高校生英語ディベートコンテスト

2025年11月4日 17時23分
部活動報告等

日時:令和7年10月31日 
場所:愛媛県青少年ふれあいセンター
 10月31日、高校生英語ディベートコンテストが開催され、本校からはESS部生徒19名、留学生1名の計20名、4チームが参加をしました。大勢の聴衆の前で堂々と英語でディベートを行うことができました。残念ながら決勝リーグへの進出はかないませんでしたが、英語を使って自分の意見を伝えることの難しさや楽しさを学びました。またディベートを通じて物事を多角的に見る力を養うことができました。「来年こそは!」という強い思いを胸に、会場を後にしました。

1 2
5 4
3

高校生英語スピーチコンテスト

2025年10月27日 18時07分

 10月26日(日)、松山東ロータリークラブ主催第24回高校生英語スピーチコンテストが開催されました。書類審査の予選を通過して、本校の岡本紬希さんが本選へ出場し、自分の経験から考えた環境問題解決への思いを英語で堂々と発表しました。上位入賞とはなりませんでしたが、奨励賞をいただき、とても貴重な経験ができました。

englishspeech1 englsihspeech2

未来への一歩を考える時間に — 本校卒業生が語る大学生活と進路選択

2025年10月27日 16時09分

 10月27日(月)、1年生のHRにて、本校卒業生であり現在スクールサポーターとして勤務されている現役大学生2名を招き、高校生活・大学生活・進路選択についてお話をうかがいました。
 講話では、「“大学は人生の夏休み”というイメージとは異なり、想像以上に忙しく、自分で考えて動かなければ何も始まらない」「大学は自由である一方、情報収集や行動を自ら起こさない限り、誰も助けてくれない」といった“大学生活のリアル”が語られ、生徒たちは高校との大きな違いに強い関心を示していました。
 一方で高校時代については、「定期テストへの真剣な取り組みや授業への集中は、すべて受験勉強につながっている」「2年生の冬には、すでに受験に向けた本気が始まっていた」と、同じ学び舎で過ごした先輩だからこその共感と実感のこもったメッセージが届けられ、今の積み重ねが確実に未来につながることを改めて意識する機会となりました。
 最後には、「高校3年間は“全力を出す経験”ができる貴重な時期。勉強も部活も日常の出会いも、すべてを大切にしてほしい」という温かなエールが送られ、生徒たちも真剣な眼差しで耳を傾けていました。

IMG_0874 IMG_0876

表彰伝達

2025年10月24日 16時23分

 10月24日(金)、以下の6団体が表彰されました。皆さん、おめでとうございます!
・弦楽部 第49回全国高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽専門部会賞
・吹奏楽部 第73回全日本吹奏楽コンクール四国支部大会 高等学校A部門 銀賞
  〃   2025(第31回)日本管楽合奏コンテスト 優秀賞
・コーラス部 令和7年度愛媛県高等学校独唱コンクール 独唱 優秀賞
・登山部 令和7年度愛媛県高等学校中予地区登山新人大会 男子団体1位、女子団体1位
・弓道部 第44回愛媛県高等学校弓道選抜大会中予地区予選 男子団体1位、男子個人1位・3位
・SSH 関西大学ビジネスプラン・コンペティションKUBIC 優秀賞
 皆さんのますますのご活躍を期待しています!

1 2
3 4