WiDS HIROSHIMA アイデアソン 2020「新たなる災害対策」ファイナリストプレゼンテーションで全国優勝

2020年8月24日 13時29分
今日の出来事

 8月22日(土)にオンラインで行われた、広島県、広島大学、関係企業等の産官学の連携によって実施される「 WiDS HIROSHIMA アイデアソン 2020 ー新たなる災害対策ー」のファイナリストプレゼンテーション(高校生の部)に、事前審査でファイナリストに選出されていた本校生徒3人が出場しました。
 WiDSとは、「Women in Data Science」の略称で、米国スタンフォード大学 ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした「性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材を育成する」ことを目的とした活動です。
 「南海トラフ地震に備えて」をテーマに、内閣府や総務省の統計データ(RESAS、e-Stat)等をもとに、「新たな指定避難所と救護所の設置」、「外国語の災害マニュアルの設置」、「留学生のボランティアの活用」「ピクトグラムの活用」について提案し、見事、全国で優勝しました。

 出場した生徒の感想を紹介します。
〇新たな災害時の対策を考えるのはとても難しかったです。今回の大会のテーマが災害ということで、自分たちも考えさせられ、とても良い経験ができました。賞も頂くことができたので嬉しかったです。
〇前回の和歌山県データ利活用コンペティションで悔しい思いをし、そのリベンジをはたすことができたので嬉しかったです。外国人観光客の方たちへの施策を考えるにあたって、本校の外国籍の生徒にも直接話を聞くことができたので良かったです。
〇今回、初めてのコンテスト出場しました。とても良い経験ができ、満足のいく結果となって良かったです。今回の経験を活かして、これからの課題研究にも取り組んでいきたいと思います。

令和2年度 松山南高校 学校見学会2日目

2020年8月19日 21時10分
今日の出来事

 昨日に引き続き、多くの中学生の皆さん、保護者の皆様に御参加いただき、令和2年度 松山南高校 学校見学会2日目を開催することができました。参加される皆様が安心して学校見学ができるように、一人一人の健康観察、マスク着用、消毒等の新型コロナウイルス感染予防対策をした上に、徹底した予防対策として、本校の教員と生徒はフェイスシールドを着用して学校の説明を行いました。
 限られた時間の中での
説明会でしたが、全体説明の後、校内に用意した部活動やSSH事業に関する各説明会場をまわっていただきました。南高の生徒や教職員の温かさや、南高生の多岐に渡った活躍の様子を少しでも感じていただけたでしょうか。
 本日参加された皆様、暑い中、南高に来ていただき誠にありがとうございました。全校生徒、教職員一同、来年の4月に皆さんとお会いできることを楽しみにしております。

令和2年度 松山南高校 学校見学会1日目が開催

2020年8月18日 16時23分
今日の出来事

 8月18日(火)、多くの中学生の皆さん、保護者の皆様に御参加いただき、令和2年度 松山南高校 学校見学会1日目を開催することができました。参加される皆様をお迎えするにあたって、健康観察、マスク着用、消毒等の新型コロナウイルス感染予防対策をした上に、徹底した予防対策として、本校の教員と生徒はフェイスシールドを着用して学校の説明を行いました。
 例年に比べて全体の時間も短く、制限された中での説明会でしたが、学校の活動の様子をいろいろと見ていただいて、南高の良さを少しでも分かってもらえれば幸いです。明日は、2日目が開催されます。本日参加された皆様、暑い中、南高に来ていただき誠にありがとうございました。全校生徒、教職員一同、来年の4月に皆さんとお会いできることを楽しみにしております。

WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020 ファイナリスト

2020年8月14日 11時00分
今日の出来事

 広島県、広島大学、関係企業の産学官が主催する「WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020」において、本校のチームが全国のファイナリストに選抜されました。WiDSとは、「Women in Data Science」の略称で、米国スタンフォード大学 ICME(Institute for Computational & Mathematical Engineering)を中心とした「性別に関係なくデータサイエンス分野で活躍する人材を育成する」ことを目的とした活動です。
 8月11日(火)に、WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020「事前リハーサル&ブラッシュアップセミナー」がオンラインで行われ、本選に出場する本校生徒3人が参加しました。
 本選で披露するプレゼンテーションを見ていただき、WiDS HIROSHIMAアンバサダー(株式会社Rejoui 代表取締役)菅 由紀子さんからアドバイスをいただきました。菅さんよりいただいたアドバイスをもとに、8月22日(土)に行われる本選に向けて、さらにプレゼンテーションをより良いものに仕上げていきたいと思います。
 なお、WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020はオンラインで視聴ができます。
 8月22日(土)13:15からオンラインで発表します。
 下記のホームページから、発表の様子を視聴していただき、
是非、応援をよろしくお願いいたします。

 WiDS HIROSHIMA アイデアソン2020 HP: https://wids.hiroshima.jp/

 

                                      2020年8月14日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20200814-02)

 

第5回ヘルスデータアナリティクス・マネジメント研究会

2020年8月13日 10時27分

第5回ヘルスデータアナリティクス・マネジメント研究会
「ウィズコロナ社会とヘルスデータサイエンス~いま、何が起きているのか、データはどう読むのか~」

 8
月7日(金)にオンラインで行われた、一般社団法人ヘルスデータサイエンティスト協会主催「第5回ヘルスデータアナリティクス・マネジメント研究会」に本校生徒と教員が参加しました。
 株式会社FiNC Technologies 事業基盤本部ライフサイエンス部部長村上真さんから『ライフログデータが語る、ウィズコロナ社会におけるライフスタイルの変化』、東京医科歯科大学M&Dデータ科学センター教授高橋邦彦さんから『ウィズコロナ社会における統計の役割』、立教大学経営学部長山口和範さんから『観察研究における因果効果検証への統計的アプローチ~基本的な考え方と方法の紹介』について、ご講演いただきました。
 受講した生徒の感想を一部紹介します。
・コロナの影響で人々の生活も変化しましたが、グラフなどのデータにまとめることで複数のデータ結果の繋がりや関係が見えてきたり、新たな問題が見えてきたりしました。一見、正しように見えても、よく考えてみるとおかしな所があったり、正しく比較できなかったりすることが分かりました。データを受け取る側は、多くの方向から思考し、適切に読み取ることが大切だと思いました。適切な判断をする力を高めるために、多くのデータを読み込んでいきたいです。(1年)
・FiNCのアプリからユーザーのデータ分析、統計の資料から、今、人々が求められるものを導き出せるということが、自分にとって面白く、興味を持った内容でした。山口先生がおっしゃられた統計から真実に近づくこと、リスクをコントロールすることが必要であるという話や、データをどう読み取り、行動し、伝えるかということについて、今日の話を聞いて、自分でも調べ、考えてみようと思いました。(2年)
・今、世界で問題になっている“新型コロナウィルス”についてのデータサイエンスを学ぶことができました。将来を、データをもとに分析してだいたいの予見をしていくことが可能だということや、データをもとにAIで分析して問題解決を行っていくことができるということに感銘を受けました。(3年)
・新型コロナウィルスについて様々な視点から捉えたたくさんのデータがあり、興味をもって聞くことができました。“データをどう読み取り、行動し、人々に伝え役立てるか”。そのためには、統計と医学の知識が必要で、様々なデータを読み取らなければならず、興味を持ちました。難しい話もありましたが、講演を聞き、たくさんの知識を得ることができてよかったです。(3年)

GSC広島ステップステージ 第1回オンラインセミナー

2020年8月10日 11時40分
今日の出来事

 広島大学グローバルサイエンスキャンパス(GSC広島)において、全国の多数の生徒が参加していたホップステージから第2段階のステップステージに本校生徒が8名も選抜され、令和2年8月9日(日)に行われた、GSC広島ステップステージ第1回ステップステージオンラインセミナーに参加しました。
 今回は、Microsoft Teamsにおけるグループテレビ会議を利用し、「GSCの目的と課題およびポスターについて」や「今後のスケジュール等連絡事項および質疑応答」について、大学の先生から講義がありました。以下、参加生徒の感想です。
コロナウイルスの影響で開催が心配でしたが、オンラインという形でステップステージのスタートが切れてよかった。実施していただいた広島大学の先生方に感謝です。今後は、積極的に広島大学と連携を取っていきたいと思う。
ポスター作成に役立てることができる内容がとても多くあって、大変勉強になりました。英語を頑張らないといけないと痛感しました。
体験型の講義が楽しみです。
研究内容の背景を知る事が大事というのに感動しました。
学校で行っているSSの研究内容とは違うものにチャレンジできそうで、更に頑張ろうと思いました。あと、英語を頑張っていきたいです。
ポスター作成など研究発表において大切なことを学ぶことができて良かったです。今日学んだことを今後のSS、GSCで生かしていけるように頑張ります。

令和2年度第1学期終業式・表彰伝達

2020年8月5日 16時46分
今日の出来事

 8月5日(水)、令和2年度第1学期終業式および表彰伝達が行われました。近藤校長先生のお話は放送で行われました。その後、放送室で表彰伝達がありました。1学期は、臨時休業があったり、多くの大会が中止になったり、これまで経験したことがないことが多く起こりました。しかしながら、このような中でも、本校生徒はよく頑張り、今回、6名の生徒(代表生徒)が表彰されました。南校生の底力を感じました。

第44回全国高等学校総合文化祭・2020こうち総文「WEB SOUBUN」開催中

2020年8月5日 06時59分
部活動報告等

 標記の大会が7月31日(金)より始まりました。
 自然科学部門では以下の作品が出品されています。(URL参照
 YouTube動画もリンクされているので、ぜひ御覧ください。
<自然科学部門 生物分野 研究発表の部>
  アサギマダラの効率的な飛翔メカニズムの探究
  (309HR 山崎 豊 花岡龍之介 白石浩都)
https://www.websoubun.com/dept/science/biology/page/031.html

九州工業大学説明会

2020年8月5日 06時57分
今日の出来事

 令和2年8月3日(月)の午後に九州工業大学大学院准教授の黒島義人先生を本校にお招きして、九州工業大学説明会を開催しました。進路選択の姿勢や学部選びについて等のお話からはじまり、九工大の素晴らしい伝統や特長、研究内容や新年度から導入される総合型選抜等の受験の機会等について、熱心に御説明いただきました。1時間の説明会でしたが、進路を考える上で、大変有意義な時間となりました。また説明会後は、せっかくの機会に日頃の疑問を直接お聞きしたいと、3年生を中心に質問が相次ぎ、先生に丁寧にお答えいただきました。黒島先生、どうもありがとうございました。

家庭クラブ活動報告

2020年8月5日 06時54分
部活動報告等

 8月3・4日家庭クLOVEリン(料理講習会)を行いました。参加者20名限定に加え、調理器具と調理台、試食台の消毒・除菌、マスク着用、手洗いの徹底、一班3人まで、一方向を向いて食べる、など感染予防対策をしながら、「エビとアボガドのクリームパスタ、しゅわしゅわフルーツポンチ」を作りました。参加生徒からは「とても楽しく、最高においしかったです。家庭クラブ役員のみなさんが丁寧に教えてくれたり、片付けをしてくれたりして、簡単にできました。」「家で作ったことがない料理で、すごくワクワクしました。家でも作りたいと思いました。」等の感想が寄せられ、大変好評でした。