部活動報告等
令和2年12月13日(日)の午後から今年度最後の異文化交流会が、坂の上の雲ミュージアムで開催された。他校の生徒とチームを作り、愛媛の食文化や村上水軍、観光スポットなどをフィリピンの学生に英語でプレゼンをした。本校からも18名が参加し、準備した資料をもとに見事な英語プレゼンを行った。フィリピン側のプレゼンの後に行われた質疑応答では、本校生徒が積極的に質問をするなど活発な交流となった。フィリピンと日本の恋愛事情など、多岐にわたった交流がなされ、充実した活動となった。



今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
令和2年11月20日、本校元PTA会長の中村和憲先生をお迎えして、「ひとりひとりの未来を輝かせるために~幸せの種をまこう」の表題で人権・同和教育講演会が開催されました。
「三密」を避けるため、1年生は体育館で、2・3年生はそれぞれのホームルーム教室で、「Zoom」を使って講演に参加しました。
中村先生から、「人と人とのつながり」の尊さや「自分の夢」に向かって歩んでいくことの大切さについてお話をしていただきました。
中村先生の熱いお話に、生徒たちは真剣に聞き入っていました。






部活動報告等
11/20(金)のSHRの時間に全校朝礼が行われました。今回は、新人戦や高文祭等で入賞した団体・生徒の表彰伝達が行われました。密集を避けるため、これまでは生徒は各クラスで待機し、校内放送のみで伝達を行っていましたが、今回からはタブレットのミーティングアプリを活用し、表彰の様子を各クラスのモニターに配信しました。無事に成功し、成果を収めた生徒たちの生き生きとした表情が、学校全体に活力を与えてくれました。
体育部
大会名・受賞団体名 | 順位・賞状数 | 受賞代表名 |
県新人・ダンス | 1位・賞状1、カップ1 | 女子代表生徒2名 |
中予新人・卓球女子 | 団体3位・賞状1 | 女子生徒1名 |
県選抜大会・弓道 | 男子団体3位・賞状1 男子個人1位・賞状1 | 代表生徒1名 渡部 陸 |
県選抜大会・総合活動部(空手) | 個人形3位・賞状1 | 篠原 光音 |
文化部
大会名・受賞団体名 | 順位・賞状数 | 受賞代表名 |
高文祭・SSH | 優秀・賞状1、盾1 奨励・賞状1 | 代表生徒2名 代表生徒1名 |
高文祭・コーラス部 | 優秀・賞状1 | 代表生徒1名 |
高文祭・文芸部 | 散文部門優秀・賞状1 散文部門奨励・賞状1 詩部門奨励・賞状1 | 渡部 悠馬 石川 栞奈 渡部 悠真 |
高文祭・書道部 | 奨励・賞状1 | 古川 可奈子 |
高文祭・放送部 | 朗読部門優秀・賞状1 朗読部門奨励・賞状1 アナウンス部門・賞状1 | 中川 太智 川本 理寿 永木 音葉 |
高文祭 愛鳥週間用ポスター原画コンクール ・美術部 | 美術・工芸部門優秀・賞状1 美術・工芸部門奨励・賞状1 原画コンクール銀賞・賞状1 | 古川 理紗 高安 幸介 下司 歩佳 |

部活動報告等
11月7日(土)に松山工業高校の生徒さんとともに、地域の清掃を行いました。小雨の中、南高からは25人の生徒が参加、3グループに別れ、市駅周辺・国道56号沿い・石手川周辺のゴミを拾いました。小一時間の清掃でしたが、学校周辺地域に少し貢献ができ、すがすがしい気持ちになりました。
清掃後は、中央高校の家庭クラブ役員さんが加わり、3校合同の交流会を行いました。レジ袋削減の一環として、コンビニ用ミニエコバックをミシンで作りました。構造が少々複雑なため、苦戦した生徒も居ましたが、松山工業高校の生徒さんに教えてもらいながら、交流もしながら、最終的には、全員バックを完成させることができました。



部活動報告等
11月15日(日)にひめぎんホールにて第34回愛媛県高等学校総合文化祭文芸部門発表会が開かれました。
本校からは文芸部員2名が応募。2年生の渡部悠馬君が散文部門で優秀賞、詩部門で奨励賞を、同じく2年の石川栞奈さんが詩部門で奨励賞を受賞し、昨年に引き続き入賞を果たしました。
例年とは違い、徹底したコロナ対策のもと少人数での会となりましたが、講演会に、ワークショップにと実りある1日を過ごしました。


今日の出来事
今日の出来事