令和2年度スーパーハイスクールコンソーシアムで発表

2021年1月26日 17時02分
今日の出来事

 令和2年度スーパーハイスクールコンソーシアムがZoomオンラインで開催されました。中予地区の高校生・中学生(合計16校、一般参加生徒数965名)がオンラインで集いました。
 本校からは、SSH部門で理数科2年生の砥部焼ぎんなんズが、次世代人材育成事業で普通科2年生の安田君がそれぞれ発表者として参加しました。また、理数科1年生、2年生の生徒が一般参加者として4つのグループを編成して参加しました。
 第一部では、発表校によって各校の取組内容が発表されました。第二部では、一般参加校が発表校のブースを訪問し、質疑応答や感想、意見交換などが活発に行われ、活気のあるディスカッションを行うことができました。各学校が主体的にさまざまな愛媛県の地域課題に対してさまざまなアプローチで解決に取り組もうとしていることを知ることができ、自分が今取り組んでいる研究や活動の励みとなる有意義な会でした。

コミュニケーション英語Ⅰ 研究授業

2021年1月20日 07時28分
今日の出来事

 本日、英語科 常川教諭による「コミュニケーション英語Ⅰ」の研究授業が行われました。英語通訳者の長井鞠子さんについて学ぶことで、自分の就きたい職業について考えを深めることができました。授業の中では、Summarizer,Questioner,Illustrator,Connector の4つの役割に分かれ、内容の理解を深め、各グループの考えを発表していました。

大学入学共通テスト激励会 &「水引で作った合格梅守り」で3年生を応援!!

2021年1月15日 13時08分
今日の出来事

 明日から実施される大学入学共通テストにおいて、3年生の皆さんを応援するために、近藤校長先生、谷口進路課長、大塚学年主任から、オンラインでお話をしていただきました。それぞれの先生方の応援メッセージで勇気づけられました。3年生の皆さん、自信を持ってください。
 家庭クラブでは、毎年、「合格ッキーお守り」を作って3年生全員にプレゼントしています。今年は、新型コロナウイルス感染症対策で、合格ッキーの代わりに、水引で作った「合格梅守り」を1年生が、一人一人への「メッセージカード」を2年生が、合格を祈願しながら、心を込めて一生懸命手作りしてくれました。3年生の皆さん、1、2年生、教職員は、学校から応援しています。今までの努力を糧に、最後の最後まで諦めないで、頑張ってきてください。


 家庭クラブ活動報告
 1月9日、共通テストに向かう3年生に感謝と合格の祈りを込めて、「合格梅お守り」を贈呈しました。
 厳しい冬を乗り越え、春に先駆けて美しく咲き、運命向上の意味を持つ「梅」に気持ちを託しています。
 家庭クラブ役員が制作した動画を見ながら1年生が水引でお守りを作り、2年生がメッセージを書きました。
 「合格梅お守り」が先輩方のお守りになり、心の支えになってくれたらとても嬉しいです。
 1・2年生は学校から先輩方を応援しています。今までの努力を糧に、悔いの無いよう頑張ってください!

第3学期始業式をオンラインで実施

2021年1月8日 09時53分
今日の出来事

 新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで、第3学期始業式が行われました。
 近藤校長先生からは、お茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古さんの著書『自分の頭で考える』の話を紹介していただきました。「毎日、その日が終わった夜に日記を書くよりも、毎日、その日が始まる朝一番に、その日の予定表を書きましょう。」そして、「まず厄介なこと、難しいことからやろう」というお話です。何事も「自分の頭で考える」ことにつながり、独創的なことを発見することにつながり、意義ある人生につながるのではないかと思います。是非取り入れて、この1年を有意義なものにしてほしいと思います。
 校長先生も話されていましたが、残念ながら、国内の新型コロナウイルスの新規感染者数が急激に増加しています。
3年生については、共通テストに向けて、最終準備をしている段階であり、感染予防について、高い意識を持っていると思います。1、2年生についても、同じくしっかりと対策をしてくれていると思います。しかし、最近の感染に関する情報を見ると、本当に少しの油断もできないと強く感じます。全員で、決して学校にウイルスを持ち込まない、という気持ちを強く持って、それぞれが感染対策を万全にしてください。
 そして、新年、令和3年が、皆さんにとって素晴らしい年になることを期待しています。

 

松山南高校サイクリングコースの紹介

2021年1月4日 16時49分
お知らせ

 愛媛県が目指す「自転車に乗る楽しさ等自転車新文化の促進」事業として、本校でも下記の地図のサイクリングコースを交通委員会の1・2年生を中心に設定しました。

 新型コロナ感染拡大警戒期での交通委員全員参加のサイクリング大会の実施が困難であるため、数人のグループ単位でサイクリングを行いました。その報告レポートを読んで、興味・関心を持った人は、是非サイクリングコースを体験してください。

サイクリングの感想
 川のせせらぎや緑いっぱいの自然がたくさん感じられる素敵なサイクリングコースだと思いました。昨年から部活動で坊っちゃんスタジアムによく行っていたのですが、サイクリングコースのすぐ近くに夕焼けが美しくて個人的に好きな道があります。日の入りの時間帯の景色は、部活で走った後に頑張ってよかった!”と思わせてくれるほど、本当にきれいです。また、夏になるとひまわりが咲いていて風情も感じられます。コースからあえて少し遠回りしてみたり、気の向くままに行く道を変えてみたりすることもサイクリングの醍醐味なのではないかと思いました。

北海道大学主催「海の宝アカデミックコンテスト2020 全国大会」で特別賞受賞

2021年1月4日 09時11分
今日の出来事

北海道大学主催「海の宝アカデミックコンテスト2020 全国大会」において、マリン・サイエンス部門で全国ファイナリストになっていた本校生徒が、全国ベスト6にあたる賞(ちょうちんあんこう賞)と特別賞(医食同源賞)を受賞しました。その記事が愛媛新聞に掲載されました。なお、北海道大学のコンテスト公式ホームページはこちらです。

 

2020年12月30日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20210104-02)

12月家庭クラブ活動報告

2020年12月28日 17時18分
部活動報告等

1・2年生の家庭クラブ員が一人一役活動として製作した手芸品を地域の方々にプレゼントしました。
(1)手作りマスク、お手玉贈呈
  子ども用マスクとお手玉をクリスマスプレゼントとして、法隆寺こども園と和泉保育園に贈呈しました。
  今年度は感染症の影響で交流が全くできず、初めての訪問となりました。
  どちらの園でも喜んでいただけました。再び交流できる日を楽しみにしています。
(2)床頭台敷贈呈
  タオルにフェルトやレースなどの模様をつけた床頭台敷を白寿荘に贈呈しました。
(3)年賀状送付
  手書きの年賀状を江南荘と久谷荘に送付しました。
  色鮮やかなイラストと心のこもったメッセージで、新年のお慶びを届けられると思います。
 家庭科の学習を生かして、地域社会に貢献できれば幸いです。来年もよろしくお願い致します。

もういくつ寝ると・・・

2020年12月25日 15時52分
今日の出来事

 昨日作った鏡餅を、校長室・全日制職員室・定時制職員室・事務室に飾りました。4人の生徒が、3年生の合格祈願、在校生の活躍のほか、コロナ禍における医療従事者への感謝など、全校生徒・教職員のいろいろな思いのこもった鏡餅を大切に運んで飾ってくれました。
 28日(月)で補習が終了します。1・2年生は家庭で年末年始をゆっくり過ごすことになりますが、3年生は共通テスト対策の模擬試験があります。最後の追い込みですので、一丸となって頑張ってしいと思います。
 「もういくつ寝るとお正月」という歌がありました。楽しみなお正月が来るまでの待ち遠しい気持ちが伝わる歌で、大好きな歌の一つです。今、このような状況の中で「もういくつ寝ると・・・」この後の何が続くのでしょう。待ち望んでいることが多くあることに気づかされます。
 新年は丑年。一歩一歩、着実に前進させる年になれるでしょうか。新年が、皆様にとって素晴らしい年になりますことを祈念して「令和2年 餅つき」を終了させていただきます。

餅つき実施 ~松山南高校 全校生徒・教職員の思いを込めて~

2020年12月25日 09時26分
今日の出来事

 12月24日(木)クリスマス・イヴの日、松山南高校は全日制と定時制の先生たちだけで餅つきを行いました。昨年は、大勢の生徒が参加し、鏡餅だけでなく、あん餅・きな粉・しょうゆ餅など多くの餅を作り、受験勉強をしている3年生や部活動をしている1・2年生に食べてもらいました。しかし、今年は、新型コロナウィルスの感染予防のため、「生徒は参加しない」「お餅を食べない」「感染予防は的確に行う」という条件で、鏡餅を作るだけの餅つきを実施しました。作った鏡餅は、明日、校長室・全日制職員室・定時制職員室・事務室の4か所に飾ります。
 なお、この餅つきは、「3年生の受験がうまくいきますように。」「コロナが終息し、1・2年生が思う存分活躍できるようになりますように。」という気持ちとともに、「現在、コロナ禍において、医療に従事されている方々への感謝の気持ち」と、「コロナに感染された方の一日でも早い完治へ祈りの気持ち」も込めて、全校生徒・教職員の気持ちを一つにして実施しました。
 新年は、皆様にとって素晴らしい年になりますようにという願いも込めて。