「一人一台端末の活用」教育支援アプリを活用した小テスト

2021年5月10日 17時55分
今日の出来事

 松山南高校では、4月15日に一人一台端末を全校生徒に渡してから、約1か月が経とうとしています。この1か月間で、各教科や課題研究で有効活用し、学びの方法が大きく変わりました。
 化学の授業では、教育支援アプリを活用した小テストを行っていました。アプリにより、自動採点が行われ、生徒は自分にとって課題となった所や重要と感じた所を教科書に書き込んだりするなど、主体的な学びを進めていました。
 また、教師は、各問題のクラス全体の正答・誤答分布をモニターで確認しながら、誤答が多かった選択肢については、特に時間をかけて詳細な説明をするなど、一人一台端末を活用し、工夫した授業が行われていました。

家庭クラブ活動報告

2021年4月30日 18時41分
今日の出来事

 4月23日に家庭クラブ総会、30日に任命式が行われ、体育館での無人開催の様子が、各教室にZoomで配信されました。総会では、継枝咲良会長のあいさつ、議事である行事・会計報告、今年度の役員が承認されました。任命式では、校長先生から任命書をいただき、田中菜月会長があいさつを述べました。
 71年の歴史がある本校の家庭クラブ活動は、クラブ員の協力により成り立っており、家庭クラブ活動を楽しく行えるよう、役員は日々尽力しています。この活動が南高での生活を充実させる一助になれば幸いです。今年度もよろしくお願いします。

「一人一台端末の活用」学校設定科目「データサイエンスⅡ」

2021年4月27日 16時18分
今日の出来事

 4月27日(火)、2年生普通科 学校設定科目「データサイエンスⅡ」の授業が、先週のオリエンテーションを踏まえ、本格的に始まりました。本年度から、各学年の普通科、1組から8組までの8クラスを同時開講し、各教室の学習系WiFiに接続した一人一台端末(約320台)を用いて課題研究の実施、論文作成、ポスター作成、プレゼンテーション作成を行うことにしています。
 今日は、政府のビッグデータを活用できる統計サイトe-Stat(日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイト)の活用の仕方、Excelデータのダウンロードの仕方を、福澤教諭が講師となってオンラインで説明し、生徒は自分の端末で、e-Statの使い方を学んでいました一人一台端末を活用し、これらのデータをもとに、地域や国の課題を解決する施策に関するデータサイエンスの課題研究を行っていきます。

「一人一台端末の活用」各教科で授業改善・課題研究の実施

2021年4月26日 12時19分
今日の出来事

 松山南高校では、4月15日に一人一台端末を配布し、「一人一台ノートパソコンの活用」を各教科での授業改善、学校設定科目「データサイエンス」「スーパーサイエンス」等の課題研究の実施、家庭での学習など、多くの場面で推進しています。生徒の思考力・判断力・表現力を育成するために、各教科でICTを活用した授業改善の実施が行われています。

【一人一台端末の活用】1年理数科サイエンスクラブ(SC)

2021年4月21日 18時47分
今日の出来事

 1年生理数科は、サイエンスクラブ(SC)という不定期の課外授業を行っています。主に木曜日のスーパーサイエンスで事前学習を必要とするものについて、前日の水曜日の8時間目に実施しています。
 本日は、明日の生物実験の事前学習ということで、顕微鏡の使い方(知識のみ)を復習しました。教師用の顕微鏡で撮影した像をロイロノートを介して配信し、各自のノートパソコンで観察することで、感染症対策を図りながら実習を行いました。生徒たちは水を得た魚のように実習を楽しんでいました。明日はさらに高度な内容に挑戦します。

【一人一台端末の活用】学校設定科目「データサイエンスⅡ」オリエンテーション

2021年4月20日 16時00分
今日の出来事

 4月20日(火)、2年生普通科 学校設定科目「データサイエンスⅡ」のオリエンテーションがオンラインで行われました。本年度から、2年1組から2年8組までの8クラスを同時開講し、一人一台ノートパソコンを用いて課題研究の実施、論文作成、ポスター作成、プレゼンテーション作成を行うことにしています。
 昨年は、内閣府のポータルサイトResas(地域経済分析システム)のビッグデータを用いた課題研究を行いましたが、2年生からは、より発展的に、e-Stat(日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイト)のデータを用いてデータサイエンスの課題研究を行います。
 本日は、渡部靖司教諭が講師となってオンラインでオリエンテーションを行った後、生徒一人一人のノートパソコンからMicrosoft Formsで自分の希望する研究分野の入力を行いました。

一人一台ノートパソコンを活用した授業開始

2021年4月16日 15時11分
今日の出来事

 4月16日(金)、一人一台ノートパソコンを活用した授業が始まりました。生徒は各教科の先生から配布された課題や資料をMicrosoft Teamsやロイロノートで確認したり、デジタル問題集Libryを使って問題を解いたり、デジタル辞書でことばを調べたり、また、Teams内のExcelファイルの課題に対する答えを書き込んで共有したりするなど、学習系WiFiに接続したノートパソコンを有効に活用し、授業に対する理解を深めていました。

1年生オリエンテーション・全体指導

2021年4月9日 17時03分
今日の出来事

 昨日の入学式、本日の始業式・対面式を終えて迎えたオリエンテーション。学年主任の講話から始まり、各課の先生方のお話を真剣な表情で聞いていました。本日配布されたばかりの本校独自の「南高手帳」にメモを取る姿も見られました。午後は南高校歌の紹介もありました。1歩1歩、南高生になりつつあります。

家庭クラブ活動報告

2021年4月9日 07時19分
部活動報告等

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
 4月8日、新入生のみなさんにメッセージカードを贈呈しました。
 カードには新2年生から、おめでとうの気持ちと、充実した学校生活を送るための一言アドバイスが書かれています。よりよい学校生活を過ごす一助として、家庭クラブ活動を活用してもらえると幸いです。

令和3年度愛媛県立松山南高等学校入学式

2021年4月8日 15時58分
今日の出来事

 4月8日(木)、天気にも恵まれ、令和3年度愛媛県立松山南高等学校入学式が行われました。新入生の皆さん、保護者の皆様、本校への入学、誠におめでとうございます。
 本校は、「自らを律せよ」の校訓のもと、高いレベルの文武両道を目指し、本年度で130年目を迎える県内屈指の伝統校です。新しい環境で、よいスタートをきってほしいと思います。3年間の高校生活の中で、3年後の自分が充実しているよう、この3年間、志を高く持ち、心を耕し、言葉を磨いていきましょう。
 入学式後、新入生は教室にてHR活動をし、保護者はオリエンテーション後に別教室にてZoomを用いてHR活動の様子を見ることができました。