令和2年度 卒業証書授与式・最後のホームルーム活動

2021年3月1日 12時10分
今日の出来事

 令和3年3月1日(月)、令和2年度松山南高等学校卒業証書授与式が行われました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございます。本年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、吹奏楽部や弦楽部の演奏や国歌、校歌の斉唱のない形での卒業式でしたが、PTA会長、同窓会会長、保護者の皆様、1・2年生代表生徒に出席していただき、厳粛な中にも温かい、南校らしい素晴らしい式となりました。最後のホームルーム活動では、各クラスの担任の先生から、一人一人の生徒に卒業証書や賞状が授与され、各生徒はクラスの思い出等を語っていました。南高で学んだこと、南高で得た友人との絆を大切にし、新しい世界で、はばたいてください。皆さんの御活躍を在校生、教職員一同で応援しています。

賞状授与並びに記念品贈呈式、同窓会入会式が行われました

2021年2月28日 15時16分
今日の出来事

 令和3年2月28日(日)、賞状授与並びに記念品贈呈式、同窓会入会式が行われました。努力賞、愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞、愛媛県高等学校文化連盟文化功労賞、全国高等学校家庭クラブ連盟賞、常盤同郷会賞等の表彰が行われました。明日は、卒業式です。思い出に残る素晴らしい卒業式にしましょう。

ハワイ マリーノル高校と科学交流

2021年2月24日 09時25分
今日の出来事

 令和3年2月23日(祝)、ハワイ大学とハワイのホノルルにあるマリーノル高校(Maryknoll high school in honolulu)と連携し、それぞれの学校のチームが作成した「PaperRollerCoaster」で競い合うSTEAM教育に関する科学交流を実施しました。ホノルルマリーノル高校からは3チームが参加、本校からは、15チーム133名が参加しました。36cm×48cmのベースで高さ2m以内のビー玉が転がるジェットコースターを、25種類の型紙を自由に用い、設計、作製するのですが、本校生徒は約2か月かけて作製しました。15チーム、それぞれが、物理学の位置エネルギーと運動エネルギーの関係を計算しながら、各チームオリジナルのアイデアで設計しており、生徒の発想力の豊かさと各チームの団結力に感心しました。今後も、海外の高校や大学とこのような科学交流を行っていきたいと思います。

【得点のルール】
①ビー玉がスタートしてからゴールするまでの秒数×1ポイント
②360度ループの数×3ポイント
③ジャンプの箇所×2ポイント
④1個目のビー玉がゴールした後、仕掛けを用いて2個目のビー玉を発射し、5秒以上動くこと×5ポイント

 

令和2年度 えひめ高校生SDGsミーティング 第3回開催

2021年2月22日 12時15分
部活動報告等

 2月20日(土)に標記のミーティング第3回をオンラインで開催し、本校からは13名の生徒と2名の教職員が参加しました。日程の都合で今回は他校からは愛媛大学附属高等学校の生徒さんが参加されました。
  この企画は全3回で構成されています。今回は最終回として、前回、プラスチックごみについて考える班と地産地消について考える班に分かれて大学生や他校の生徒と意見交換をしたことを踏まえ、自分たちにできることを提案するプレゼンテーションを行いました。生徒たちは具体的なデータや本校購買のパン屋さんにインタビューした内容を引用してプレゼンテーションし、大学生から好評を得ました。活動後に、今後さらに自分たちが提案したことを課題研究として取り組んでいきたいと熱意を持って語っている生徒が印象的でした。例えば、本校が国際共同研究のテーマとしているプラスチックごみに関する課題研究にも発展できるのではないかと期待しています。
 また、今回も「miro」というアプリ(シンキングツール)を使ってオンラインで情報共有しました(写真参照)。生徒たちは前回にも増して上手につかいこなして、新しい学びのスタイルに適応していて頼もしく感じました。

SSH卒業生活躍事例集で本校SSH卒業生が紹介されました

2021年2月17日 12時02分

 文部科学省が作成したSSH卒業生活躍事例集(全国で20名紹介)で、本校SSH卒業生(理数科卒業生)でアメリカコネチカット大学化学科アシスタントプロフェッサーの萬井知康氏と愛媛大学大学院農学研究科助教の石田萌子氏の2名の研究者としての活躍の様子が紹介されました。
 理数科卒業生の素晴らしい活躍を誇りに思うとともに、今後の更なる活躍を願います。

 

えひめサイエンスチャレンジ2020

2021年2月8日 14時40分
今日の出来事

 例年愛媛大学にて、ポスター発表および交流会等を実施していましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、「えひめサイエンスチャレンジ2020」はオンデマンド配信型のオンライン発表会となりました。2月7日からの発表動画の公開に伴い、サイエンスチャレンジ参加者同士のオンライン交流会が開催されました。この交流会では、数学・情報、物理、化学、生物、地学の5領域に分かれて、コロナ禍でありながらも懸命に進めてきた自分たちの研究について紹介し合ったり、質問しあったりするなどしました。また、愛媛大学の大学院生さんもホスト役として参加され、大学院生の視点での研究に対する鋭い質問を受けたり研究や大学生活について逆に質問をしたりするなど、有意義な時間となりました。
 2月14日(日)には、表彰式がオンデマンド方式で開催されます。審査結果が楽しみです。

令和2年度スーパーハイスクールコンソーシアムで発表

2021年1月26日 17時02分
今日の出来事

 令和2年度スーパーハイスクールコンソーシアムがZoomオンラインで開催されました。中予地区の高校生・中学生(合計16校、一般参加生徒数965名)がオンラインで集いました。
 本校からは、SSH部門で理数科2年生の砥部焼ぎんなんズが、次世代人材育成事業で普通科2年生の安田君がそれぞれ発表者として参加しました。また、理数科1年生、2年生の生徒が一般参加者として4つのグループを編成して参加しました。
 第一部では、発表校によって各校の取組内容が発表されました。第二部では、一般参加校が発表校のブースを訪問し、質疑応答や感想、意見交換などが活発に行われ、活気のあるディスカッションを行うことができました。各学校が主体的にさまざまな愛媛県の地域課題に対してさまざまなアプローチで解決に取り組もうとしていることを知ることができ、自分が今取り組んでいる研究や活動の励みとなる有意義な会でした。

コミュニケーション英語Ⅰ 研究授業

2021年1月20日 07時28分
今日の出来事

 本日、英語科 常川教諭による「コミュニケーション英語Ⅰ」の研究授業が行われました。英語通訳者の長井鞠子さんについて学ぶことで、自分の就きたい職業について考えを深めることができました。授業の中では、Summarizer,Questioner,Illustrator,Connector の4つの役割に分かれ、内容の理解を深め、各グループの考えを発表していました。

大学入学共通テスト激励会 &「水引で作った合格梅守り」で3年生を応援!!

2021年1月15日 13時08分
今日の出来事

 明日から実施される大学入学共通テストにおいて、3年生の皆さんを応援するために、近藤校長先生、谷口進路課長、大塚学年主任から、オンラインでお話をしていただきました。それぞれの先生方の応援メッセージで勇気づけられました。3年生の皆さん、自信を持ってください。
 家庭クラブでは、毎年、「合格ッキーお守り」を作って3年生全員にプレゼントしています。今年は、新型コロナウイルス感染症対策で、合格ッキーの代わりに、水引で作った「合格梅守り」を1年生が、一人一人への「メッセージカード」を2年生が、合格を祈願しながら、心を込めて一生懸命手作りしてくれました。3年生の皆さん、1、2年生、教職員は、学校から応援しています。今までの努力を糧に、最後の最後まで諦めないで、頑張ってきてください。


 家庭クラブ活動報告
 1月9日、共通テストに向かう3年生に感謝と合格の祈りを込めて、「合格梅お守り」を贈呈しました。
 厳しい冬を乗り越え、春に先駆けて美しく咲き、運命向上の意味を持つ「梅」に気持ちを託しています。
 家庭クラブ役員が制作した動画を見ながら1年生が水引でお守りを作り、2年生がメッセージを書きました。
 「合格梅お守り」が先輩方のお守りになり、心の支えになってくれたらとても嬉しいです。
 1・2年生は学校から先輩方を応援しています。今までの努力を糧に、悔いの無いよう頑張ってください!

第3学期始業式をオンラインで実施

2021年1月8日 09時53分
今日の出来事

 新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで、第3学期始業式が行われました。
 近藤校長先生からは、お茶の水女子大学名誉教授の外山滋比古さんの著書『自分の頭で考える』の話を紹介していただきました。「毎日、その日が終わった夜に日記を書くよりも、毎日、その日が始まる朝一番に、その日の予定表を書きましょう。」そして、「まず厄介なこと、難しいことからやろう」というお話です。何事も「自分の頭で考える」ことにつながり、独創的なことを発見することにつながり、意義ある人生につながるのではないかと思います。是非取り入れて、この1年を有意義なものにしてほしいと思います。
 校長先生も話されていましたが、残念ながら、国内の新型コロナウイルスの新規感染者数が急激に増加しています。
3年生については、共通テストに向けて、最終準備をしている段階であり、感染予防について、高い意識を持っていると思います。1、2年生についても、同じくしっかりと対策をしてくれていると思います。しかし、最近の感染に関する情報を見ると、本当に少しの油断もできないと強く感じます。全員で、決して学校にウイルスを持ち込まない、という気持ちを強く持って、それぞれが感染対策を万全にしてください。
 そして、新年、令和3年が、皆さんにとって素晴らしい年になることを期待しています。