今日の出来事
部活動報告等
部活動報告等
今日の出来事
株式会社フジ、セキ株式会社、株式会社True Dataの3企業と連携し、松山南高校の生徒が、最先端のテクノロジーとビッグデータを活用して、フジの売場や販促施策を企画・提案し、その効果検証を行う、「産学連携データマーケティングプログラム」を7か月間にわたり実践しています。愛媛新聞にその取組が掲載されました。本プログラムを運営する1校3社は、プログラムを通じて学生と地域企業の連携を深め、地域における学習や人材育成の機会創出を図るとともに、将来の地域経済の活性化にも取り組んでまいります。

2021年7月14日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20210714-04)
今日の出来事
部活動報告等
7月11日(日)に標記の会に理数科1年生の弓立琉晟君と若山勇太教諭が参加してきました。「貿易ゲーム」では参加した松山東高校、松山西中等教育学校の生徒さんや教員とともに活発なワークショップが展開されました。資源や技術、人件費などの視点から本当の平等について考えることができた一方で、それらの偏りによって課題が残されていることに改めて気付かされました。
また、講師として御講演いただいた榮基子先生は御自身の声楽家としてイタリアに留学し、その後フランスに移住された経験をもとに、さまざまな偏見や差別の解消に向けた考え方や若者に期待する思いを語っていただきました。また、現在は市内の小学校で子どもたちに音楽を教えながら、子どもたちが持っている可能性や表現力を大切にしているというお言葉が印象に残りました。
これらの振り返りを通じて、私たちは、日本だけでなく世界各国の事情に目や耳を傾け、「人や国の不平等をなくそう」(SDG10)の解決に向けて視野を広げることが大切だと感じました。これからもこのような機会に多くの生徒が積極的に参加して、意識を共有していくことが大切だと感じました。
※活動の様子・写真はこちらから→学校日記 - 愛媛県立松山東高等学校
今日の出来事
1年生が「来年度実施予定の修学旅行説明会」をHRで行いました。
普通科の生徒は、学年主任の北尾先生から概要説明と予備調査の説明を受け、日本旅行の武知様からは実際のサンプルコースの説明(北海道、ハワイ)を受けました。
理数科の生徒は、理数課長の石丸先生から概要説明を受けました。また、9組担任若山先生が「学校交流・修学旅行までに身につけておきたいスキル」をパワーポイントでまとめてわかりやすい説明を行っていました。




今日の出来事
本日全校朝礼にて、全国大会・四国選手権大会・全国高等学校野球選手権愛媛大会出場選手壮行会が行われました。
雨天のためリモートでの実施となりました。
全国大会44名、四国大会2名、全国高等学校野球選手権愛媛大会22名、合計69の選手が各大会に出場します。
校長先生激励の言葉、生徒会長激励の言葉、選手代表謝辞が行われました。
選手代表謝辞では、男子登山部主将309HRの黒田耕生さんが「百の頂に百の喜びあり」とう言葉を使って、これまでの学校生活を振り返りながら、インターハイに向けて決意を述べました。



今日の出来事