家庭クラブ活動報告:令和3年三校交流活動

2021年11月8日 17時35分
部活動報告等

 11月6日(土)に松山工業高校の生徒さんとともに、地域の清掃活動を行いました。参加した約50名が3グループに別れ、学校周辺の通学路を清掃した結果、小一時間でたくさんのゴミを集めました。地域の美化に貢献することができたと同時に、ゴミ捨てのマナーを守ることの大切さを実感しました。
 清掃後は、松山中央高校の家庭クラブ役員さんが加わり、3校合同の交流会を行いました。各校の家庭クラブ活動を紹介した後、交流しながらフォトフレームの飾り作りを楽しみました。近隣校が工夫して行っている家庭クラブ活動は参考になる点が多くあり、今後の南高の活動にも活かしたいと思いました。

ふれあいフェスティバル2021 on Web

2021年11月4日 17時38分
今日の出来事

  松山南高校のシトラスリボン活動が「ふれあいフェスティバル2021on Web」に紹介されました!昨年度の人権委員会での活動と今年度の保健委員会の活動が紹介されています。文化祭は非公開だったので、前日に取材を受けました。→ https://fureai2021.jp/#citrus_ribbon
ふれあいフェスティバルパンフ

学校医の中城先生と

保健委員会が作成したメッセージ「医療従事者の皆様へ」は、いつもお世話になっている学校医の中城先生にお渡ししました。

  また、これに先立ち愛媛県政広報番組「みきゃん&友近 つながれ!愛媛」にも昨年度の活動が紹介されています。 → https://www.youtube.com/watch?v=4xNVUdXLZcY
  取材を受けて生徒たちはドキドキでしたが、ちゃんと活動報告できているのでアクセスしてみてください。
マイクをつける

インタビューを受ける

教育課程説明

2021年11月1日 07時35分
今日の出来事

10月29日5時限目、1年生に向けて体育館で教育課程説明が行われました。
 教務課長・進路指導課長より、自分の進路に見合った選択ができるようアドバイスをいただきました。
 今後、文理選択や進路希望調査などの提出が控えていますが、保護者ともよく相談し、疑問があれば担任や教科の先生に質問して、適切な進路選択を心がけましょう。

表彰伝達

2021年11月1日 07時29分
今日の出来事

10/29(金)全校朝礼にて、表彰伝達が行われました。

ダンス部 令和3年度愛媛県高等学校新人大会中予地区予選 第1位
弓道部 第40回愛媛県高等学校弓道選抜大会地区予選
男子団体2位 3位、女子団体3位、男子個人2位
登山部 県新人大会 男子1位 女子1位
総合活動部 愛媛県高等学校空手道新人大会 女子個人形 優勝、女子個人組手 第3位
生物部 第23回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表会 優良賞
SSH 砥部焼ぎんなんズ 東京家政大学生活課学研究所主催「生活をテーマとする研究・作品コンクール」 優秀賞
SSH 令和2年度「グローバルサイエンスキャンパス(GSC)広島」 終了
SSHビタミンC班 杉田玄白記念 学問事始大賞  入賞(3位)
CR 杉田玄白記念 学問事始大賞 優秀賞(2位)

数多くの受賞が行われました。
次のそれぞれの大会に向けてしっかりと準備を行っていきます。

令和3年度文化祭

2021年10月29日 08時15分
今日の出来事

 延期となっていた文化祭が、本日、半日開催で行われました。新型コロナウイルス感染症対策をいたるところで行い、いろいろと制限のある中でしたが、各部、各クラス、各委員会等が創意工夫して日頃の成果の発表や展示等をしていました。短い時間ではありましたが南高生の普段とは違った一面を見ることができ、みんな楽しむことができました。

 

海を渡る蝶・アサギマダラがイチョウ並木に飛来!

2021年10月28日 17時17分
今日の出来事

  アサギマダラを知っていますか?海を渡る蝶で知られていて、秋は南下のシーズンです。その渡りの途中で、本校本館前のイチョウの木で一休みしていたアサギマダラを、「松南バタフライ班」として課題研究を続けてきた生徒が見つけました。文化祭当日の朝に出会うなんて、まさに研究愛が通じたのではないでしょうか。課題研究の指導教諭が下記のマーキング(標識)をして放蝶しました。今から南西諸島や台湾の方へ向けて飛翔を続け、どこかでまた誰かに再捕獲されることを願っています。

<標識情報>
標 識:W246 10/28 マツナン
標識地:愛媛県松山市末広町(愛媛県立松山南高等学校)
測 位:N33°49’59.8” E132°45’45.9”
標 高:21m
日 時:2021年10月28日 8:00
天 候:快晴
気 温:14℃
性 別:雄
前翅長:57mm
鮮 度:M(破損無し)
行 動:イチョウで休息中
備 考:標識および観察後8:28に放蝶

松山南高校家庭クラブ活動報告

2021年10月27日 06時50分
部活動報告等

 10月23日(土)にえひめ消費者志向おもいやり経営~消費者・事業者交流広場~(於エミフルMASAKI)の会場で、みつろうラップづくりのボランティアに参加しました。
 みつろうラップは、食品の保存に使われるプラスチック製ラップの代わりに、洗って何度も使えるエコなラップです。まず愛大生に教わり自ら作って体験した後、子どもから大人まで、大勢の方々のお手伝いをしました。家庭クラブ役員たちは「作り方は簡単だけどコツが必要」「伝えるのが難しかったが、完成後、喜んでもらえてよかった」「家で野菜を包む時に使います」などと感想を述べていました。
 コロナ禍により、校外で活動する機会がほとんどなかったため、学び多い、大変貴重な機会となりました。

Water assessment collaboration Ehime and Hawaii【国際共同研究】合同会議開催

2021年10月25日 07時18分
今日の出来事

 10月24日(日)9:00am(ハワイ時間は23日(土)14:00pm)、本校(生物部・化学部合同チーム)と宇和島東高校、ワイパフ高校(ハワイ)の3校が今夏から進めてきた共同研究について、合同会議をオンラインで開催しました。河川水、水道水、雨水の水質をパックテストによって測定した結果を共有し、考察しました。生徒たちは事前に結果と考察の発表準備を行い、英語科の河野省治先生に御指導いただきました。本番ではしっかりと言いたいことが伝わり、活発に質疑応答することができました。また、ワイパフ高校の日本語教師のスミス先生にもお手伝いいただき、ハワイの高校生たちと積極的に交流できました。次回は12月に開催する予定です。なお、今回の研究成果を以下のタイトルで「国際科学コンテスト“夢の翼”」に応募しています。
<タイトル>
愛媛とハワイの水環境比較~国際共同研究を通じて~
The Comparative study of water environment between Ehime and Hawaii
松友海音・今津 陸・伊藤楓光・叶 響喜・稲田鉄生・森 星七翔・白石 輝
<国際共同研究連携校>
愛媛県立宇和島東高等学校
Waipahu High School

10月19日(火) 高校生おもしろ科学コンテスト予選

2021年10月21日 18時00分
今日の出来事

 19日放課後、理科の実験室を会場として、高校生おもしろ科学コンテスト予選を実施しました。今年度は、学年・クラスの枠を超えた計15チームが数学、情報、理科の問題にチャレンジしました。難問に悲鳴をあげながらも、協力して問題に取り組みました。

創立130周年記念式・記念講演会

2021年10月10日 13時55分
今日の出来事

 令和3年10月10日(日)、本校体育館において、創立130周年記念式・創立130周年記念講演会が開催されました。記念式の中の校歌演奏では、吹奏楽部・弦楽部が演奏し、コーラス部の生徒が手話で校歌を披露いたしました。記念講演会では、愛媛銀行代表取締役会長 本田元広様(本校17期)が「より善く生きる」という演題で、御自分の人生の中での場面場面でどのようなことを考え行動してきたかを熱く語っていただきました。「命の大切さ・感謝・思いやり」を大切にし、より善い生き方をしてまいりたいと思います。
 創立130周年記念テーマ「継承 そして新たな飛躍へ」のとおり、これまでの歴史の中で諸先輩方が築いてこられたことを継承しつつ、新たな飛躍に向けて、一人一人が新しいことに挑戦していきたいと思います。お忙しい中、来賓の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。また、もっと多くの同窓生の方に御参加いただきたかったのですが、コロナ渦ということでかなわず、申し訳ありませんでした。

2021年10月9日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20211011-01)