10月19日(火) 高校生おもしろ科学コンテスト予選
2021年10月21日 18時00分19日放課後、理科の実験室を会場として、高校生おもしろ科学コンテスト予選を実施しました。今年度は、学年・クラスの枠を超えた計15チームが数学、情報、理科の問題にチャレンジしました。難問に悲鳴をあげながらも、協力して問題に取り組みました。
19日放課後、理科の実験室を会場として、高校生おもしろ科学コンテスト予選を実施しました。今年度は、学年・クラスの枠を超えた計15チームが数学、情報、理科の問題にチャレンジしました。難問に悲鳴をあげながらも、協力して問題に取り組みました。
令和3年10月10日(日)、本校体育館において、創立130周年記念式・創立130周年記念講演会が開催されました。記念式の中の校歌演奏では、吹奏楽部・弦楽部が演奏し、コーラス部の生徒が手話で校歌を披露いたしました。記念講演会では、愛媛銀行代表取締役会長 本田元広様(本校17期)が「より善く生きる」という演題で、御自分の人生の中での場面場面でどのようなことを考え行動してきたかを熱く語っていただきました。「命の大切さ・感謝・思いやり」を大切にし、より善い生き方をしてまいりたいと思います。
創立130周年記念テーマ「継承 そして新たな飛躍へ」のとおり、これまでの歴史の中で諸先輩方が築いてこられたことを継承しつつ、新たな飛躍に向けて、一人一人が新しいことに挑戦していきたいと思います。お忙しい中、来賓の皆様にご参加いただき誠にありがとうございました。また、もっと多くの同窓生の方に御参加いただきたかったのですが、コロナ渦ということでかなわず、申し訳ありませんでした。
2021年10月9日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20211011-01)
10月2日(土)に「令和3年度県民総合文化祭総合プログラム表紙原画デザイン表彰式」に出席しました。美術部1年生の増本 紫(ますもと むらさき)さんの作品が採用され、総合プログラムの表紙を飾っています。
今年度から、表彰式は県民総合文化祭オープニングイベント内で実施(県民文化会館 真珠の間で集録)され、その様子が動画(YouTube)でライブ配信されました。 ※しばらくの期間、YouTubeで視聴できます。
令和3年度 愛媛県県民総合文化祭 オープニングイベント
たけやま3.5がトークショーやスペシャルライブを配信! (外部サイトへ移動します YouTube)
後期生徒会執行役員の任命式が行われました。
校長先生のあいさつの中で「後期ブロックマッチの運営をはじめ、学校生活をより良いものにするために尽力してください。そして、この経験を通して人として一回り大きく成長してください。」と激励の言葉を述べられました。
令和4年度に全国高等学校総合体育大会が四国で開催されます。依頼を受け、吉田高校が製作したカウントダウンボードの、劣化防止カバーを製作しました。型紙づくりから始まり、デザイン、材料調達、裁縫、試作品づくりと約2か月を経て、とうとう完成させることができました。
製作をした家庭クラブ役員たちは「地道な作業が続いたが、仲間と協力して完成させることができた」「インターハイへの興味が高まった」「完成後、食物教室に展示している間、たくさんの生徒から声を掛けてもらい、達成感が感じられた」とコメントをしていました。カウントダウンボードは来年8月下旬まで、宇和島市のきさいや広場に設置されます。
四国で開催される大会を支える活動に参加・貢献することができて、有意義な活動になりました。
9月28日(火)、2年生普通科学校設定科目「データサイエンスⅡ」の時間に、データサイエンス講演会を実施しました。本日は、人文科学、社会科学をテーマに課題研究に取り組む生徒154名を対象とした講演会でした。
山本直史先生(愛媛大学社会共創学部地域資源マネジメント学科准教授)が「スポーツ分野における社会科学的データサイエンスの紹介」というテーマでお話をいただきました。「分析の方法」「情報の取捨選択の方法」そして「データを扱うための心構え」について山本先生ご自身の研究を元に具体的なお話をしていただきました。「データはそれを見た人の意思決定に大きな影響を与える可能性がある」という言葉が印象に残っています。
正しいデータを集めること、正しく伝えるための分析をしっかり行うことの重要性を学ぶことができました。山本先生、ありがとうございました。
9月24日6限目に生徒総会と生徒会演説会がリモートで行われた。
各種委員会が半年を振り返ってのそれぞれの役割の中で、反省やこれからの提案について発表を行った。前期生徒会が任期を迎え、生徒会長の安田悠人さんと議長の佐々木健伸さんが退任のあいさつを行った。
立会演説会では、まず選挙管理委員長の仙波舞美さんのあいさつを行った。
演説では、会長立候補者2名と議長立候補者1名とそれぞれの応援演説者がそれぞれの想いを語った。
松山市における県立学校(9校)について、8月30日から9月19日までの3週間、部活動が原則禁止となっていました。愛媛県教育委員会から、始業時間の繰下げ等の対応については、9月19日までで終了とする通知があり、9月20日(月)から、部活動が再開となりました。部活動の活動時間等、制限は続きますが、グラウンドや体育館等に、生徒の笑顔が戻ってきました。気を緩めず、感染症対策はしっかり行いながら、もとの生活スタイルに戻していきましょう。なお、授業についても、明日、9月21日(火)より、8時25分からSHR、その後50分授業と、通常に戻ります。
9月9日(木)、天候にも恵まれ、令和3年度松山南高校秋季大運動会が開催されました。今年、本校は創立130周年を迎えましたが、運動会は第68回となりました。今年の運動会は「光~130年の栄誉とともに~」をテーマとし、開催しました。無観客での実施ということで、保護者の皆様には本当に申し訳ありませんでした。学校公式YouTube等で、当日の様子を可能な範囲でお伝えしてまいりますので、生徒の頑張りを御覧ください。
本日の競技の様子を、随時松山南高校公式YouTubeに掲載していきますので御覧ください。