部登録
2020年5月12日 12時24分2、3年生の部登録(体育部、文化部、同好会)が、3時間の授業終了後行われました。
体育部、文化部ともに、県大会、四国大会、全国大会の中止が発表されつつあります
こういう時は、「できるところまででかまわないから、少しずつ、一歩ずつ、自分の歩みを止めないこと」が、心の持ち方の一つではないでしょうか。
野球部の午前の部登録です。
ダンス部の午後の部登録です。
放送部の午後の部登録です。
2、3年生の部登録(体育部、文化部、同好会)が、3時間の授業終了後行われました。
体育部、文化部ともに、県大会、四国大会、全国大会の中止が発表されつつあります
こういう時は、「できるところまででかまわないから、少しずつ、一歩ずつ、自分の歩みを止めないこと」が、心の持ち方の一つではないでしょうか。
野球部の午前の部登録です。
ダンス部の午後の部登録です。
放送部の午後の部登録です。
本日から、県教育委員会の通知に基づき、県立学校における「学校教育活動の段階的再開」に向けた取組を開始し、可能な限りの感染予防策を講じた上で「学年別分散登校」を実施しています。各クラスの教室からは、久しぶりに再会したクラスメイトと楽しそうに話す様子が見られました。
本校では、生徒の皆さんが安心して学習できるように、下記のような感染防止策を行い、授業を行っています。
①常に3密(密閉・密集・密接)を避けた授業の実施
②生徒と生徒の座席を前後左右一つ飛ばしにし、お互いの身体的距離(1~2m)の確保
③多くの窓を開けての換気
④ドアノブなど共用部分の定期的な消毒
⑤手洗いの励行、マスクの着用協力
なお、本校では、下記のように、教員は、マスクを着用した上に、フェイスガードを着用し、加えて、教壇前に透明フィルムを吊り下げて授業を行うなど、飛沫飛散防止のために複数の対策を実施していますのでご安心ください。
また、本校では4月14日からの臨時休業中、生徒のスマートフォンやタブレット等を活用し、専用の学習支援アプリ(ロイロノート・スクール)で学校と家庭をつなぎ、生徒の健康管理、学習時間調査、そして、すべての教科の学習課題の配布・提出・添削等の学習支援を継続して行ってきました。本日からの学年別分散登校においてもこれらの機器を活用した授業を実践するため、生徒のスマートフォン等を各教室に整備されているWiFiにつなぎました。
松山南高校吹奏楽部の皆さんが、1年生に校歌を覚えてほしいという思いから、各家庭からリモート合奏を行いました。是非見てください。
学校が再開したら、リモート合奏では届けることのできない南吹サウンドを響かせたいです。
学校が臨時休業となり、先生やクラスメイトとのコミュニケーションは、ロイロノート等に限られていましたが、本日、ZOOMでホームルーム活動が行われ、久しぶりにクラスメイトと会うことができました。みんな元気そうで安心しました。5月11日からの学校再開に向けて、十分な健康管理と、十分な学習を行い、スムーズに学校生活を始められる準備をしましょう。
臨時休業中におけるICTを活用した本校の取組が、4月23日付 朝日新聞に掲載されました。
2020年4月23日付朝日新聞(掲載許可番号:20-1604)なお、本記事は、朝日新聞社に無断で転載することを禁じる
4月8日(水)、天気にも恵まれ、令和2年度愛媛県立松山南高等学校入学式が行われました。新入生の皆さん、保護者の皆様、本校への入学、誠におめでとうございます。
本校は、「自らを律せよ」の校訓のもと、高いレベルの文武両道を目指し、本年度で129年目を迎える県内屈指の伝統校です。また、文部科学省が行うスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に、SSH事業がスタートした平成14年度から18年連続で指定を受けており、理数系教育に力を入れ、全校生徒が課題研究をはじめ、先進的な取組をしている学校です。この度、文部科学省から、先導的改革型として、第5期の指定を受け、さらに、レベルの高い研究実践に取り組むことになりました。この指定を受けたのは、全国で2校だけで大変名誉なことであり、全国からも本校の取組は注目されています。
このような素晴らしい学校で学べることを誇りに思い、仲間と多くの思い出をつくり、充実した学校生活を送りましょう。
4月8日(水)、令和2年度松山南高校新任式が行われました。先日、離任式で多くの先生方とお別れをし、寂しい日々でしたが、この度、近藤実校長先生をはじめ多くの先生方に本校に赴任していただき、新しくスタートを切ることができました。自らを律し、充実した1年間にしましょう。
学校が休業になり、担任の先生やクラスメイトとはロイロノートを通じてのコミュニケ―ションでしたが、本日、ZOOMでホームルーム活動が行われ、久しぶりにクラスメイトが顔を合わせました。互いの顔を見ることができたことと、みんな元気そうで安心しました。5月11日からの再開に向けて、十分な健康管理と、十分な学習を行いましょう。