12月26日(木) 餅つきをしました。

2019年12月26日 17時10分
今日の出来事

 恒例になった餅つきをしました。30キロのもち米を、杵と臼、餅つき機の両方でつきました。弓道部・書道部などの部活動生、理数科1年の砥部焼班などいろいろな生徒さんが集まってくれて楽しくつきました。
 ついたお餅は、鏡餅を作ったり、丸めて海苔やしょうゆで食べたり、アンコ餅、きな粉餅などにして食べました。教室で受験勉強をしている3年生や、部活動をしている人、職員室や事務室にいる先生方にも食べていただきました。わざわざ調理室まで食べに来た3年生もいました。
 準備や後片付けは大変ですが、作っている生徒や先生方の笑顔、お餅をほおばっているときの笑顔は何物にも代えることができない素晴らしいものです。
この餅つきを通して、松山南高校で、笑顔が溢れる素晴らしい新年を迎えることができたら幸いです。来年はネズミ年、「いい年にしまチュー」と、誓いを新たにしている生徒も多いことでしょう。
 明日は鏡餅を校長室などに飾ります。お楽しみに。

IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2019 表彰式

2019年12月26日 15時02分
今日の出来事

 12月26日(木)、愛媛県警察本部において、IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2019の授賞式が行われ、本コンクールにおいて入賞した、1年生 九鬼千夏さんと川本理寿さんが表彰されました。おめでとうございます。今後も、情報モラルやセキュリティについて理解を深めていきたいと思います。

12月の家庭クラブ活動と年末のご挨拶

2019年12月26日 07時27分
部活動報告等

12月の家庭クラブ活動について、ご報告いたします。
(1) 保育所訪問
   第3回保育所訪問を12月20日に実施しました。今回のテーマはクリスマスパーティーです。ハンドベルの演奏の後、プレゼントに見立てた風船を乗せたそり引きゲームをしました。その後、サンタクロースに扮した高校生からお手玉のクリスマスプレゼント(一人一役の生徒が手作りしたお手玉)を渡しました。今回も園児の笑顔に癒やされ、充実した交流にすることができました。

(2) 特別養護老人ホーム「白寿荘」訪問
   12月24日、白寿荘を訪問して一人一役の生徒が手作りした床頭台敷をプレゼントしました。施設のお年寄りは高校生の訪問を大変喜んでいただき、たくさん話しかけてくださいました。来年も良い一年になりますように、と声をかけさせていただきました。

(3) 特別養護老人ホーム「久谷荘」、養護老人ホーム「江南荘」訪問
   12月25日、1年生全員が心を込めて手作りした年賀状を久谷荘と江南荘に届けました。1年生は年賀状を書くことで、お年寄りへの理解が進み、また、思いを文字にして届ける大切さを体感することができました。施設の方々に喜んでいただき、笑顔でお礼を言ってくださいました。

 家庭クラブでは、来年も学校や地域の皆さまにとって、満足できる充実した活動を企画運営していきたいと思います。引き続き家庭クラブ活動への参加をよろしくお願いします。
 皆さま、良いお年お迎えください。

第16回 四国地区高等学校文化連盟将棋選手権 報告

2019年12月17日 15時15分
部活動報告等

 12月14日(土)・15日(日)に徳島県で行われました上記大会に、県大会上位入賞を果たした武智莉央さんが出場しました。
 将棋に打ち込んできた選手がひしめく中、苦戦を強いられましたが、3勝を挙げることができました。負け切れの対局では、秒単位での時間の使い方が勝負の明暗を分ける場面が多く、今後の課題となりました。
 この経験を部内で共有し、総合文化祭など、各種大会につなげていきたいと思います。
 応援ありがとうございました。

台北市立建国高級中学(本校姉妹校)が来校し、国際交流

2019年12月14日 12時32分
今日の出来事

 12月12日(木)、本校の姉妹校である台北市立建国高級中学の生徒20名と校長先生をはじめ先生方3名の方々が本校に来られました。建国高級中学との交流は、平成25年度から始まり、本年度で7年目、10回目の交流となります。平成29年12月に姉妹校提携を締結しました。建国高級中学の生徒が本校を訪問するのは、昨年に続いて2回目です。木曜日、建国高級中学の生徒たちは、本校の生徒の自宅でホームステイし、交流を深めました。
 12月13日(金)は、歓迎セレモニー、授業体験交流、剣道・茶道体験、調理実習、ホームルーム活動など多くの生徒が、多くの交流を1日行いました。歓迎セレモニーには、「愛顔PR特命副知事」のみきゃんも同席し盛り上がった交流を行うことができました。本校の生徒は来年5月に建国高級中学を訪問します。今後もこのような国際交流を重ね、友情を深めていきたいと思います。
          

 

 

    2019年12月16日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20191216-003

吹奏楽部出演

2019年12月12日 10時06分
部活動報告等

12月8日に行われた「天皇陛下御即位奉祝県民まつり」に本校吹奏楽部が出演しました。
大街道で55名の部員が、「エルガー 威風堂々」、「内藤淳一 栄光をたたえて」、「團伊玖磨 新祝典行進曲」の3曲をを演奏しました。

 

第2学期ブロックマッチ

2019年12月11日 13時49分
今日の出来事

 年間のブロック競技の最後となる第2学期ブロックマッチが2日間にわたって開催されました。

 天候にも恵まれ、各ブロックの勝利のため各学年力を合わせ、各競技に全力で取り組みました。

 全競技終了後、ドッジボールの優勝チームと教員チームでマッチエキシビションマッチが行われました。校長先生も参加され、とても白熱した試合が展開されました。

祝!「税に関する五七五」優秀賞受賞

2019年12月3日 11時33分
今日の出来事

 夏季休業中に募集があった松山税務署主催「税に関する五七五」に1年生全員が応募しました。
 選考審査が行われ、7名が入賞しました。
 そして入選作の中から優秀賞として1年9組の佐々木桜さんの作品が選ばれました。
 11月28日、税務署の副署長さんが来校され、表彰していただきました。
 作品は事務室の上に展示しております。 ご来校時にご覧ください。

第33回県総文祭 将棋部門 四国大会出場権獲得!

2019年12月2日 12時18分

 11月16日(土)に行われた総合文化祭の将棋部門に出場しました。
 今大会は1次予選、2次予選、決勝トーナメントの構成で、ルールが若干異なります。
 決勝トーナメントの出場で、四国大会の出場権を得ます。
 1次予選は35グループに分けられ、グループ1位(全勝)のみ2次予選に進みます。
 本校は2名勝ち残り、2次予選に進みました。
 2次予選はトーナメントで行われ、ベスト8を決定します。
 本校は2年8組武智莉央さんが1名勝ち残り、決勝トーナメントに進むとともに、四国大会への出場権を得ました。
 また、級位認定戦も開かれ、参加した生徒は実力を発揮し、級位の認定を受けていました。2級(1級が一番上です)認定者もおり、自信につながったと思います。
 12月13日、14日に行われる四国大会に向けて、今後も頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。