平成30年度AED・CPR研修会
2018年7月4日 17時47分本日は、期末考査最終日でした。午後、日本赤十字社愛媛県支部 救急救命士の泉清一様を講師としてお迎えし、平成30年度AED・CPR研修会を開催しました。各部活動代表生徒と教員が心肺蘇生法、AEDの使用方法、応急措置の実技を体験しました。いざというときにどういった行動ができるかで目の前の命を救えるかどうかが決まることを痛感したとともに、本日の研修で身に付けたことを生かし、いざというときに適切な行動ができるようにしたいと思います。
本日は、期末考査最終日でした。午後、日本赤十字社愛媛県支部 救急救命士の泉清一様を講師としてお迎えし、平成30年度AED・CPR研修会を開催しました。各部活動代表生徒と教員が心肺蘇生法、AEDの使用方法、応急措置の実技を体験しました。いざというときにどういった行動ができるかで目の前の命を救えるかどうかが決まることを痛感したとともに、本日の研修で身に付けたことを生かし、いざというときに適切な行動ができるようにしたいと思います。
PTA研修旅行に行きました。総勢63名。大型バス2台で午前7時に出発しました。
岡山大学で説明・現地見学を行った後、楽しい昼食、雨の中のモモ狩り・試食など充実した研修を行いました。
今回、御都合が悪く参加されなかった方も、来年度は、是非御参加ください。
なお、来年度の研修先については、第2回の理事会で検討していきたいと思いますので御意見・御感想等がありましたら、総務課まで御連絡ください。
バスでの移動
いざ岡山大学
大学説明
大学見学
楽しい食事
桃狩り
桃の試食
集合写真(岡山大学)
おまけ1モモ
おまけ2ぶどう
おまけ3リンゴ
6月25日(月)放課後、希望生徒約90名を対象として、広島大学(理系)説明会を階段教室で行いました。
本校理数科のOBでもある、広島大学大学院先端物質科学研究科 水沼 正樹 准教授にお越しいただきました。今回は、文部科学省の「研究大学強化促進事業」と「スーパーグローバル大学」に採択されている広島大学の特徴について、工学部を中心に説明していただきました。工学部類制度の新しいコースとして今春入試から始まった、生物を選択可能な工学特別コースについて紹介していただいたほか、健康著寿をキーワードとする先生の研究のお話も聞かせていただきました。
水沼先生、講義後の個別相談にも応えていただき、ありがとうございました。
説明会の様子
説明会後の個別相談
6月19日(火)放課後、希望生徒・教員約40名を対象として、徳島大学理工学部説明会を会議室で行いました。
徳島大学理工学部 泓田 正雄 教授(徳島大学理工学部広報委員長)にお越しいただき、徳島大学理工学部について説明していただきました。短時間ではありましたが、各コースの特徴はもちろん、就職・進学状況、入試制度、コース配属のされ方、奨学金制度を中心に説明していただきました。また、理学と工学の違い、勉強と研究の違い、施設や研究の様子なども教えていただくことができました。
泓田先生、質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
説明会の様子
説明会での質疑応答
説明会後も質問のやりとり
こんにちは!バドミントン部です。6月の県総体で男子学校対抗第3位に入賞し、先日6月15日(金)~17日(日)に高知県春野総合運動公園体育館で開催された「第65回四国高等学校バドミントン選手権大会(四国総体)」に出場しました。
結果は1回戦松山南高校1-3徳島商業高校で1回戦敗退でした。
新チームでも先輩方の成績を少しでも超えられるよう頑張っていきます!
写真は開会式後の選手集合写真です。
今日はひまわりを主に、初夏の花束を作りました。
らせん状(スパイラル)に花や葉をバランスよく組むのに苦労しましたが、
初心者とは思えない程、きれいに仕上がりました。
黄色やオレンジ、赤の花々に元気をもらい、今週も頑張ります!