6月25日(月)放課後、希望生徒約90名を対象として、広島大学(理系)説明会を階段教室で行いました。
本校理数科のOBでもある、広島大学大学院先端物質科学研究科 水沼 正樹 准教授にお越しいただきました。今回は、文部科学省の「研究大学強化促進事業」と「スーパーグローバル大学」に採択されている広島大学の特徴について、工学部を中心に説明していただきました。工学部類制度の新しいコースとして今春入試から始まった、生物を選択可能な工学特別コースについて紹介していただいたほか、健康著寿をキーワードとする先生の研究のお話も聞かせていただきました。
水沼先生、講義後の個別相談にも応えていただき、ありがとうございました。


説明会の様子

説明会後の個別相談
今日の出来事
6月19日(火)放課後、希望生徒・教員約40名を対象として、徳島大学理工学部説明会を会議室で行いました。
徳島大学理工学部 泓田 正雄 教授(徳島大学理工学部広報委員長)にお越しいただき、徳島大学理工学部について説明していただきました。短時間ではありましたが、各コースの特徴はもちろん、就職・進学状況、入試制度、コース配属のされ方、奨学金制度を中心に説明していただきました。また、理学と工学の違い、勉強と研究の違い、施設や研究の様子なども教えていただくことができました。
泓田先生、質問にも丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

説明会の様子

説明会での質疑応答

説明会後も質問のやりとり
部活動報告等
こんにちは!バドミントン部です。6月の県総体で男子学校対抗第3位に入賞し、先日6月15日(金)~17日(日)に高知県春野総合運動公園体育館で開催された「第65回四国高等学校バドミントン選手権大会(四国総体)」に出場しました。
結果は1回戦松山南高校1-3徳島商業高校で1回戦敗退でした。
新チームでも先輩方の成績を少しでも超えられるよう頑張っていきます!
写真は開会式後の選手集合写真です。

部活動報告等
今日はひまわりを主に、初夏の花束を作りました。
らせん状(スパイラル)に花や葉をバランスよく組むのに苦労しましたが、
初心者とは思えない程、きれいに仕上がりました。
黄色やオレンジ、赤の花々に元気をもらい、今週も頑張ります!


部活動報告等
6月16日(土)、17日(日)えひめサイエンスリーダースキルアッププログラムに理数科1年生の4人が参加してきました。
2日間にわたって、「科学研究の進め方」や「物体が流体から受ける抵抗力」ついて学び、2日目は実際に、抵抗力に関する研究テーマを自分たちで設定し、実験・考察・発表を行いました。
まだ授業では物理は習っていませんが、講義していただいた内容を参考にしながら、4人で意見を出し合い、主体的に取り組めていました。今回学んだ研究の手法を生かして、これから課題研究を進めていきます。

PCでデータ解析中

空気抵抗の測定。チームワークもばっちり。


ホワイトボードやスクリーンを使って、得られた結果について発表しました。