8/22(水) IRC訪問
2018年8月24日 07時10分CRの研究で、いよぎん地域経済研究センター(IRC)を訪問しました。
8月22日(水)、2年8組の3人がいよぎん地域経済研究センター(IRC)を訪問し、CRで研究している、地域創生に関してのデータ分析や活用方法、地域の活性化プランなどについてご指導いただきました。ご多忙の中ご指導いただきました、中川様、渡辺様、本当にありがとうございました。
CRの研究で、いよぎん地域経済研究センター(IRC)を訪問しました。
8月22日(水)、2年8組の3人がいよぎん地域経済研究センター(IRC)を訪問し、CRで研究している、地域創生に関してのデータ分析や活用方法、地域の活性化プランなどについてご指導いただきました。ご多忙の中ご指導いただきました、中川様、渡辺様、本当にありがとうございました。
8月22日(水)、えひめ青少年ふれあいセンター(松山市上野町)にて「日本の次世代リーダー養成塾」成果普及研修会「えひめ高校生次世代人材育成塾」が開催され、本校からも1年生2名が参加しました。活動報告の後、グループに分かれて2つのテーマでワークショップ(①キャリア教育について②選挙について)が行われ、活発に意見交換をする中で多くの刺激を受けました。全体での研究協議においては、自分の意見を積極的に発表したり、グループの意見をまとめて報告したりしました。
8月18日(土)・19日(日)に松山市で標記の大会が開催され、生物部の1年生4名が口頭発表を行い、奨励賞を受賞しました。また、2日目は大会に参加した県内外の高校生との交流会や、「次世代につなぐ里地里山の生物多様性」というテーマで東温市上林地区の野外調査、ワークショップを行い、生徒たちはたくさんの刺激を受けました。この経験をこれからの課題研究に生かしてくれることでしょう。
<発表テーマ> 松山市北条地域の生物多様性
<発表生徒> 1年理数科 田村佳典 中嶋 滉 花岡龍之介 山崎 豊
佐賀県佐賀市文化会館において行われている、中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会の様子は、こちらから御覧ください。
8月7日(火)~8月10日(金)、神戸市文化ホールで第31回全日本高校・大学ダンスフェスティバルが行われ、本校ダンス部が愛媛県代表として参加しました。
8月7日、猛暑の中、体調を崩す生徒もなく元気に臨戦態勢です。
8月8日
予選。 課題研究「箱入り娘」
初めての大きな舞台に緊張を隠せない1年生をサポートしながら、精一杯踊りました。
8月9日
予選を通過して、決戦の舞台に立つことができました。照明の中、持てる力をすべて出し切りました。うれし涙が止まりませんでした。
先輩方も駆けつけて、声援を送ってくださりました。
8月9日に第65回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会が、愛媛県生涯学習センターにて開催されました。
接待係に任命された南高生は、本校6名・分校4名の家庭クラブ役員達が、大会運営に携わりました。主な仕事は、会場設営・復元、弁当配布・回収、接待でした。特に、審査員にお茶を出す接待の仕事は、不慣れで緊張しましたが、しっかりと責任を果たし、県大会の成功に貢献できました。
長野県大町市において行われた大会で、本校 松田せり さん(2年)が、愛媛県チームの団体(三将)として出場しました。愛媛県チームは3勝3敗で、総合31位(48チーム中)でしたが、松田さん自身は、5勝1敗という好成績をあげ、愛媛県チームの勝利に貢献しました。まだ2年生なので、今後の活躍が楽しみです。なお、大会終了後、台風の影響を受けないように速やかに帰路につきました。
8月7日(火)~9日(木)、諏訪東京理科大学・茅野市民館(長野県茅野市)で、全国高等学校総合文化祭 自然科学部門が実施され、本校からは松山南ガウス加速器班2名が参加しました。
公立諏訪東京理科大学会場入り口にて
宿舎でも発表練習、スライドのチェックを繰り返したこともあり、7~8日に行われた物理部門研究発表では、堂々とした態度で発表を行うことができました。発表だけでなく、他校の発表に対して積極的に質問も行い、SSHの活動で培った、積極性と科学的好奇心や表現力が十分に発揮されました。
質問を行う本校生徒
本校生徒による研究発表
大会も終わりリラックスして、文化連盟賞の賞状とともにパチリ
第66回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会が松山市民会館で開催され、本校は高等学校A部門に参加しました。結果、金賞を受賞して愛媛県代表校に決定し、四国大会へ出場することになりました。8月26日、高知県県民文化ホールで開催される四国大会での、さらなる飛躍を期待しています。