愛媛大学データサイエンスセンターと愛媛県立松山南高等学校との高大連携協力に関する覚書調印式

2022年6月1日 16時35分
お知らせ

 愛媛大学ひめテラス(E.U. Regional Commons)地域交流スクエアにおいて、高大連携協力に関する覚書調印式が行われました。愛媛大学データサイエンスセンターから平野センター長、松浦副センター長、原本先生、本校から池田校長、濱瀬教頭、渡部教諭が参加しました。今後は、愛媛大学データサイエンスセンターと連携して、データサイエンス分野における教育の充実を図り、データ利活用して地域を支える人材を育成していきます。愛媛大学HPの記事はこちら←クリック

大学生スクールサポーターの5人が南海放送で紹介されました!

2022年5月26日 17時31分
お知らせ

 今年度からの新たな取組の一つである「大学生スクールサポーター」が松山南高校にも配置され、5月から活動しています。皆さんのクラスにも顔を出しましたか?南高の先生方のお手伝いをしながら教員を目指す先輩たちです。お互いが積極的に関わりを持ち、学生・学校の双方にとってWin-Winとなればいいですね。

紹介ページ(南海放送YOUTUBE) 

5月26日(木) 避難訓練

2022年5月26日 17時28分
今日の出来事

 本日、全校生徒による避難訓練が実施されました。新しい教室になり、避難経路を確認しながらグランドに避難しました。その後、高校生防災士の305HR泉清葉さんが「今後来ると予測されている南海トラフ地震に備え、日頃から意識して防災の知識を増やしていきましょう。」と全校生徒に呼びかけました。全校生徒には事前に泉清葉さんがロイロノートで作成したアンケートとクイズを実施しており、効果的な避難訓練となった。
 濱瀨教頭が「本日の避難訓練をきっかけに、家族で災害が起こったときのルールをもう一度確認してほしい。」と全校生徒に伝えました。

3年生遠足報告2

2022年5月26日 17時21分
今日の出来事

305HR
 午前中、ラウンド1のスポッチャに行きました。インラインローラースケート、セグウェイ体験、バルーンサッカー、トランポリン、3ON3、ビリヤードなど、いろいろなアトラクションやスポーツを楽しみました。他のお客様に配慮しながら、静かに説明書を熟読し、始まってしまえば思いっきり楽しむのが南高生流です。
 お昼は風早長浜海岸に移動して、海に向かって一列で黙食。お弁当を食べた後は、靴を脱いで砂浜や海の中(?)を走り回っていました。その後、北条スポーツセンター体育館に移動して、みんな全力でバレーボールを楽しんでいました。
 一日中、体を動かしてヘトヘトになりましたが、学校行事も、スポーツも、勉強も全力で取り組む3年5組です。

3年生遠足報告

2022年5月25日 18時27分
今日の出来事

303HR
「しまなみサイクリング」を楽しみました。レンタサイクルで来島海峡大橋を渡り、大島のよしうみバラ公園へ。当日は天候にも恵まれ、瀬戸内の多島海の景色と絢爛たるバラの畑を満喫することができました。

304HR
 来島大橋を歩きました。天気も良く、景色を堪能しました。午後からは、少し早めの合格祈願に、大山祇神社にお参りしました。夢を実現できるように、明日からの学校生活を頑張ります!!

309HR
 5月23日に、フォレストアドベンチャー西条に遠足に行きました。天気も良く、最高の一日になりました。15mを超える木の上で、少し腰が引ける生徒もいましたが、とても楽しそうに木から木へと飛び移っていました。普段運動不足の生徒は、すでに筋肉痛になった人もいたようですが、明日からは受験勉強に切り替えて頑張りたいと思います。

初任者研修の一環で校長講話がありました。

2022年5月24日 17時33分
今日の出来事

 松山南高校には、今年度二人の新規採用教員が配属され、授業や部活動などの指導の合間に、1年間の初任者研修に励んでいます。今日はその一環で、池田校長から「高校教員の成長」と題して講話がありました。
 池田校長の高校教員としてのライフストーリーを振り返りながら、普段の授業を大切にするためのポイントや、アメリカ合衆国への半年間の海外派遣研修から学んだことなどをお聞きし、「学び続ける教員であるため」に心がけるべきことを教えていただきました。
 早速、今日から、この学びを授業で活かしたいと意欲溢れる二人でした。

5月11日(水)DSⅡ講演会

2022年5月12日 07時18分
今日の出来事

 7限目2年生普通科DSⅡの授業では、愛媛大学教育学部准教授 原本 博史 先生に「研究手法としての統計学・数学―科学リテラシーの側面から-」をテーマにご講演いただきました。講演では、先生がご専門とされている「疑似乱数」の分野のお話を例に、データの正しい見方を知り、適切に処理することの大切さを学びました。2年生にとっては、これから行う課題研究向けての良い事前学習機会となりました。

令和4年度リレー・綱引き大会

2022年5月6日 07時22分
今日の出来事

 5月2日に令和4年度リレー・綱引き大会が行われました。
 天候にも恵まれ、今年度は保護者の方々にも参観していただくことができました。
 感染対策を徹底した上での行事なので、さまざまな制限がありましたが、ブロック長中心に楽しく、持てる力を出し切ることができました。
 ブロック長8名は、それぞれのブロックの色のマスクを着用して行事に臨みました。
 リレー・綱引き大会の優勝は碧海、準優勝は紫龍でした。
 今後行われるブロックマッチ、運動会で各ブロックの活躍も楽しみです。

令和4年 家庭クラブ・前期生徒会役員任命式

2022年4月27日 19時17分
今日の出来事

 本日、全校朝礼の中で令和4年 家庭クラブ・前期生徒会役員任命式が行われました。
 池田哲也校長先生から「自分たちが引っ張っていく」という側面も大事にしながら「サーバントリーダーシップ(まず相手に奉仕し、その後にチームを先導するリーダシップ)」を新しい視点に取り入れて、取り組んでほしいと述べられました。
 家庭クラブ会長の藤田晃くんと生徒会会長の池田遥夏さんが代表のあいさつを行い、今後の抱負を述べてくれました。

4月15日(金) データサイエンス講演会

2022年4月18日 08時58分
今日の出来事

 本校普通科ではデータサイエンスによる課題研究を行っています。今日は、1年生を対象に滋賀大学データサイエンス学部 准教授 姫野哲人先生にお越しいただき、ご講演いただきました。ご講演では、データサイエンスとは何かをご説明いただき、データに基づいた判断をすることがこれから求められることや、データサイエンスの活用例をお示しいただきました。1年生はメモを取りながら真剣に受講していました。また、多くの本校教職員も本講演を聴講し、生徒とともに学びました。