今日の出来事
SSH事業並びにえひめ版STEAM教育研究開発事業の一環として、標記の公開授業を実施しました。県内から20名の先生方が来校され、またオンラインで接続した30名程度の先生方が参観されました。生徒たちは既習知識を教科横断的に関連付けて学びを深めたり、身近な現象を多角的な視点で捉える感性を身に付けたりして、社会の課題を解決するための力を養っていました。参加された先生方からは好評をいただくとともに、教育課程への位置付けや評価の観点についての御意見もいただきました。この教科等横断型授業は全教員が年度内に1回以上取り組むことにしており、学期に1回は公開授業を実施することにしています。2学期は10月末、3学期は2月中旬を予定しています。
【生物基礎×保健】ヒトの性周期bio_hygiene.pdf[指導案]



【美術Ⅰ×数学Ⅰ】世界の「えがき方」~美術と数学~art_math.pdf[指導案]



今日の出来事
部活動報告等
今日の出来事
3年ぶりに開催された総合開会式に中山玲先生を代表にダンス部、ホッケー部、登山部の生徒たち10名が清々しく逞しい行進をしました。
松山南高では、県総体に212名の生徒たちが参加をします。
各部でこれまで練習してきた成果を発揮してくれることを期待しています。


今日の出来事
お知らせ
お知らせ
今年度からの新たな取組の一つである「大学生スクールサポーター」が松山南高校にも配置され、5月から活動しています。皆さんのクラスにも顔を出しましたか?南高の先生方のお手伝いをしながら教員を目指す先輩たちです。お互いが積極的に関わりを持ち、学生・学校の双方にとってWin-Winとなればいいですね。
紹介ページ(南海放送YOUTUBE)

今日の出来事
本日、全校生徒による避難訓練が実施されました。新しい教室になり、避難経路を確認しながらグランドに避難しました。その後、高校生防災士の305HR泉清葉さんが「今後来ると予測されている南海トラフ地震に備え、日頃から意識して防災の知識を増やしていきましょう。」と全校生徒に呼びかけました。全校生徒には事前に泉清葉さんがロイロノートで作成したアンケートとクイズを実施しており、効果的な避難訓練となった。
濱瀨教頭が「本日の避難訓練をきっかけに、家族で災害が起こったときのルールをもう一度確認してほしい。」と全校生徒に伝えました。



今日の出来事