8月17日から、伊予三島運動公園体育館にて、第49回全国高等学校空手道選手権大会が開かれています。
本校からは、3年の篠原光音さんが昨年に引き続き、個人形の部に出場しました。
1ラウンドを勝ち上がり、2ラウンドまで進むことができました。
残念ながらベスト16の壁はやはり厚かったのですが、演技を終えた篠原さんは大変いい顔をしていました。今までで一番落ち着いて、ベストを尽くせたとのこと。
この経験を糧に、次のステップへと自信を持って進んで欲しいと思います。応援ありがとうございました。

今日の出来事
8月17日(水)夏期補習終了後、本校会議室にて、今年は対面で大学説明会・模擬講義が行われ、希望生徒・教員約70名が参加しました。
広島大学大学院生命科学研究科教授 水沼 正樹 先生から、総合研究大学としてスーパーグローバル大学≪トップ型≫に指定されている広島大学の強みと工学部の特徴、特に第三類の特徴について説明していただきました。説明会に引き続き、講義「パン酵母と線虫から学ぶアンチエイジング」では、長寿メカニズムの解明とその活用について、最新の実験結果も交えながらお話しいただきました。時間を超過してもなお、生徒の質問に対して丁寧にお答えいただきました。
水沼先生、どうもありがとうございました。



8/7(日)、愛媛大学(E.U.Regional Commons)で行われた「ロボットアイデア甲子園in四国 愛媛会場」に、1・2年生の希望者14名が参加しました。オリエンテーション、セミナーの後、産業用ロボットの見学をして、アイデアの提案作成をしました。

今日の出来事
8月6日(土)岡山大学のオープンキャンパスツアーを実施しました。2年生理型生徒を対象に、14名の生徒がそれぞれの希望学部で説明会や研究室見学、模擬講義に参加しました。
参加した生徒からは、以下のような感想がありました。
・岡山大学の就職先やカリキュラムなど、詳しく説明していただき、自分の進路決定に向けて良い機会になりました。
・実験が楽しかったです。ドライアイスの煙からハンディファンなどを使って竜巻を発生させる実験は難しかったですが、大学の先輩方がすごく上手に作っていました。また、学食が美味しかったです。
・大学で何が学べるのか、学部の強みなど、様々なことを知れました。プログラミングを体験してみましたが、初めての経験で楽しかった反面、知識不足でとても難しかったです。プログラミングができるようになれば、将来役に立つと感じました。
新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりのオープンキャンパスツアーでした。来年度以降も実施できるようであれば、開催したいと思います。




今日の出来事
今日の出来事
今日の出来事
7月22日(金)夏期補習終了後、本校会議室にて、今年は対面での学部説明会が行われ、希望生徒・教員約60名が参加しました。
地域資源マネジメント学科・文化資源マネジメントコース准教授 井口 梓 先生から、社会共創学部の学びの特徴と各コースの特徴及び入試制度、また大学・学部選択のポイントを教えていただきました。さらに先生の所属学科の特色を詳しく教えていただき、愛媛の産業の特徴の一端や、そこにどのように貢献しているかなどを知ることができました。また、生徒の中に入っていただき、個別の質問にも丁寧に答えていただきました。
井口先生、どうもありがとうございました。


部活動報告等