1年生進路講話

2019年4月24日 13時13分

 本日1年生の学年集会が開かれ、スタディーサポートの結果を返却するに際して、進路指導課の福澤教諭から詳細な説明がありました。また、ラーニングシステムの「Classi学習動画」の説明がありました。学習の抜け漏れの確認や学習動画の利用が主な機能となります。長期休暇やテスト期間などを利用して、生徒一人一人が主体的な学習活動になるように活用してください。

弓道部 中予地区高等学校弓道選手権大会

2019年4月22日 11時25分
部活動報告等

 4月21日日曜日に、愛媛県総合運動公園弓道場で、平成31年度中予地区高等学校弓道選手権大会が行われました。
 男子団体が4位、女子団体が3位となり、ともに6月1日から行われる県総体に出場することになりました。また、女子個人でも、3年生の古岩晴菜さんと2年生の池田彩夏さんが県総体に出場します。令和最初の全国大会に出場できるよう、しっかりと調整していきたいと思います。

H31年度 家庭クラブ総会・生徒総会・立会演説会

2019年4月19日 17時32分
今日の出来事

 4月19日(金)5時限目に、家庭クラブ総会を実施しました。
 今年度の予算や活動内容の報告。そして新役員の承認が行われました。本校家庭クラブは今年で創立65年目となる、歴史ある組織です。活動を経験した生徒の発言からは、自身の成長と、役員集団の団結力を伺うことができました。
 今後も一人一役活動や、自由参加の講習会など楽しい活動を企画しています。ご参加・ご協力をよろしくお願いします。


 続いて、前期生徒総会と今年度のブロックの色抽選が行われました。
 これまでの各委員会からの連絡の後、任命されたばかりの各ブロック長が、目当ての色を引き当てるかどうかに生徒は一喜一憂していました。しかしどの色のブロックも、すでに大きな盛り上がりを予感させています。

委員会報告色抽選1色抽選2

 最後に、生徒会立会演説会が行われました。
 前生徒会役員の退任挨拶を経て、令和元年南校のリーダーにふさわしい二名が名乗りをあげ、学校生活をより良くしたいという思いを伝えました。生徒たちは有権者としての自覚を持ち、投票に臨んだようです。

挨拶演説演説

修学旅行事前指導2

2019年4月18日 18時37分
今日の出来事

 4月18日(木)7限目に2年生を対象に2回目の修学旅行事前指導が行われました。

 北海道コースはラフティングの班を決めた後、自主研修についての計画を立てました。

 ハワイコースは、自主研修の班決めの後、アクティビティの選択や交流活動の計画を立てました。

 台湾コースは学校紹介のパフォーマンスについてディスカッションを行いました。

 それぞれ期待に胸を膨らませながら、準備を行っています。学びのある修学旅行にするためにも、綿密に計画を立てていきましょう。

全国高等学校囲碁選抜大会 6位(九路盤戦)

2019年4月15日 17時58分
部活動報告等

 ご披露が遅くなりましたが、松田せりさんが、昨年12月に行われた四国大会を勝ち上がり、3月17日(日)に大阪商業大学で開催された全国高等学校囲碁選抜大会に出場しました。

 予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進出しました。その結果、見事全国6位に輝きました。

2年生修学旅行事前指導

2019年4月12日 17時24分
今日の出来事

 4月12日(金)6限目、2年生修学旅行事前指導が行われました。2年生は5月14日または15日から18日まで、北海道、台湾、ハワイに分かれて修学旅行に行くことになっています。本日は、修学旅行の目的、諸注意について、大塚2学年主任から話をしていただいたあと、各旅行業者の担当の方から説明がありました。目的をしっかり理解し、充実した研修になるように、しっかり準備をしていきましょう。

部活動紹介

2019年4月10日 18時23分
今日の出来事

 1年生が放課後部活動紹介に参加しました。各部活動が1分という限られた制限の中で工夫をこらした紹介を行いました。

 1年生は放課後などを利用して興味のある部活動を見学し、15日の部結成に向けて準備をしていました。

4月9日 1年生オリエンテーション

2019年4月9日 16時28分
今日の出来事

 1年生に対して2・5・6限目にオリエンテーションと全体指導が行われました。色々な立場からの先生方から南高生とはどのようなものか。また、これから守ってほしいことやこれからの願い等を述べられました。

 熱心にメモを取る生徒が多くこれからの学校生活をより充実させる全体指導となりました。

4月9日 始業式・対面式

2019年4月9日 16時27分
今日の出来事

 平成31年度第1学期始業式が行われました。染田校長先生からは、新学期にあたり、次の三つのお願いがありました。充実した1学期にしてほしいと思います。
一つ目は、新学期なので少しだけ新しい自分になるよう意識しましょう。
二つ目は、慌ただしい1週間なので、「少しずつ」「少しずつ」を心掛けましょう。
三つ目は、新しい人間関係を結ぶには、① 「おはよう」などの挨拶 ② 笑顔での受け答え ③ 積極的な声掛け を実践していただきたい。

 その後、2・3年生が1年生を歓迎する対面式が行われました。2・3年生と1年生の代表がそれぞれあいさつと握手を交わしました。

 その後、応援団が1年生へのエールを送り、これからの南校生活が実り多いものになるように一緒に頑張りましょうと締めくくりました。

平成31年度愛媛県立松山南高等学校入学式

2019年4月8日 19時12分
今日の出来事

 満開の桜の中、本日、多くの来賓の方々の御臨席を賜り、平成31年度愛媛県立松山南高等学校入学式が挙行されました。普通科320名、理数科40名、合計360名の生徒の皆さん、保護者の皆様、本校への御入学、誠におめでとうございます。新しい環境で、よいスタートをきってほしいと思います。染田校長先生が式辞で話されたとおり、南高は温かい学校です。そのような恵まれた環境の中で、3年後の自分が充実しているよう、この3年間、志を高く持ち、心を耕し、言葉を磨いていきましょう。入学式の後、在校生による校歌紹介、そして、1学年を担当される先生方の紹介がありました。