始業式・対面式
2023年4月12日 16時53分令和5年度第1学期の始業式と対面式が行われました。
1年生と3年生が体育館、2年生は教室からオンラインでの参加となりました。
令和5年度第1学期の始業式と対面式が行われました。
1年生と3年生が体育館、2年生は教室からオンラインでの参加となりました。
4月10日(月)、天気にも恵まれ、令和5年度愛媛県立松山南高等学校入学式が行われました。新入生の皆さん、保護者の皆様、本校への入学、誠におめでとうございます。
本校は、「自らを律せよ」の校訓のもと、高いレベルの文武両道を目指し、本年度で132年目を迎える県内屈指の伝統校です。新しい環境で、よいスタートをきってほしいと思います。3年間の高校生活の中で、3年後の自分が充実しているよう、この3年間、志を高く持ち、心を耕し、言葉を磨いていきましょう。入学式の最後に、コーラス部による校歌紹介が手話付きで行われました。一日も早く覚えてくださいね。
4月10日(月)、令和5年度松山南高校新任式が行われました。先日、離任式で多くの先生方とお別れをし、寂しい日々でしたが、この度、横田教頭先生をはじめ多くの先生方に本校に赴任していただき、新しくスタートを切ることができました。よろしくお願いいたします。
3月27日(月)に令和4年度の離任式が行われました。
定年退職や松山南高校を離れる教職員とお別れをしました。多くの卒業生の皆さんが新しいスーツを身にまとって挨拶に来てくれました。
離任される教職員の皆さま、新しい職場でご活躍されることを心より祈念しております。
本当にありがとうございました!
3月15日(水),今年度回収したコンタクトレンズの空ケースを,美化管理委員事務局長の2人がコンタクトのアイシティ様に持ち込みました。回収された空ケースはリサイクル工場で再生ポリプロピレン素材に変えられ,様々なプラスチック製品に利用されます。
また,3月16日(木)に,ペットボトルキャップを松山容器株式会社様に持ち込みました。こちらは回収業者に買い取られて,ワクチンの寄付金になります。
来年度も空ケース,ボトルキャップ回収のご協力よろしくお願いいたします。
令和5年3月1日(水)、令和4年度松山南高等学校卒業証書授与式が行われました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、誠におめでとうございます。
本年度は数年ぶりに吹奏楽部や弦楽部の演奏、国歌・校歌の斉唱が行われ、従来の形を少し取り戻した卒業式となりました。
今年は、生徒・教職員のマスクなしを基本としましたが、まだ大学入試を控える生徒が多いため、大半の生徒がマスクを着用して式に臨んでいました。
式の後、校内の様々な場所で卒業生たちが先生方や在校生と交流をする姿が見られました。卒業生は、晴れやかな表情で南高を後にし、素晴らしい門出の日になったと思います。
新しい環境での御活躍を在校生、教職員一同で応援しています。
本校22期御卒業で、彫刻家・画家として世界的に御活躍をされている濱田亨先生が来校されました。先生は1972年に19歳で渡仏され、その後パリ近郊にアトリエ兼住居を移され、画廊での個展やアートフェアを主に活動されています。愛媛県内にも公共の彫刻に濱田先生の作品が多く設置されており、写真は本校中庭に設置している作品「Hymne:賛歌」です。
1月29日(日)に松山南高等学校「第16回 芸術・文化発表会」が松山市民会館で行われました。朝方には雪がちらつく寒い日でしたが、その寒さを吹き飛ばす熱い発表会となりました。ステージ発表部門では、轟太鼓の演奏から幕を開け、各団体の「表現したい!」という思いが溢れ、最後のフィナーレでは全参加団体が工夫を凝らした演出で幕を閉じました。また、展示部門も文化部とSSH生徒一人ひとりの情熱とこだわりが詰まった見ごたえある展示となりました。
今年度は、新型コロナウイルス対策を徹底したうえで、2年ぶりに市内の中学校や地域の小学校、県内全ての県立学校へ案内を出し、入場制限を設けない、地域に開いた従来の形で開催することができました。「松山南高校から芸術・文化の力でみんなを笑顔に!」という思いを持ちながら、生徒・教員一同準備してきました。表現できる場所があること、またこのような機会を支えてくれる皆様に感謝し、これからも研鑽を積んでいきたいと思います。
最後に、寒い中、足を運んでくださいました皆様に心から感謝いたします。来年度は令和6年1月25日(木)松山市総合コミュニティセンターでの実施を予定しております。松山南校生のさらに成長した姿にご期待ください。
〈参加団体一覧〉
ステージ発表部門:放送部、定時制(生活体験発表)、軽音同好会、ダンス部
アンサンブル(サクソフォーン四重奏)、コーラス部、弦楽部、\
オーケストラ(弦楽部・吹奏楽部)、吹奏楽部 (発表順)
展示部門:美術部、定時制美術部、書道部、華道部、写真部、文芸部、地歴部、
SSH、砥部分校デザイン科
※「第16回 芸術・文化発表会」は愛媛CATVで放送予定です。
初回放送:2月12日(日)9:00~
株式会社Rejoui 代表取締役の菅由紀子先生を講師としてお招きして、本校生徒、教職員を対象としたSTEAM講演会が実施されました。
講演の様子はこちら → 第2回STEAM講演会
松山南高校家庭クラブ活動報告です。
合格祈願のお守りとして、共通テスト直前の3年生に「合格ッキー」を贈呈しました。
今までの感謝と応援の気持ちを込めて、1年生がクッキーを焼き、2年生がメッセージカードを書きました。そして、13日早朝から家庭クラブ役員が準備作業を行い、SHR前に担任の先生方に手渡すことができました。
南高生徒の応援の気持ちを追い風にして、持てる力を十分に出し切って下さい。
後輩みんなで先輩方のことを応援しています!