2018年10月の記事一覧
10月5日(金)「地域を担う心豊かな高校生育成事業」
107・108HRの生徒80名が、「地域を担う心豊かな高校生育成事業」の一環で、学校周辺の興聖寺と子規堂、また正岡子規の生誕地など関連箇所を訪れ、郷土の史跡への理解を深めました。
10月5日(金)6限 2年生を対象とした保健講話
愛媛県人権擁護委員連合会の門屋美穂先生を講師としてお迎えし、2年生を対象とした保健講話が行われました。恋愛関係をもった相手との間に起こる一方的な暴力=「デートDV」の防止についてわかりやすく説明して頂きました。デートDVの危険性や、実際に被害を受けたとき、また受けている人を見たときの対応までを理解することができました。
DVは思っている以上に、我々の身近に存在しています。性別に関係なく、十分に注意していきましょう。
門屋先生ありがとうございました。
平成30年度後期生徒会役員任命式
先日の生徒会役員選挙で選出された生徒会長、生徒会議長をはじめ、代議員会で選ばれた後期生徒会執行部員の任命式が行われました。役員の皆さんを中心に、全校生徒で学校行事や学校生活を充実したものにしていきましょう。
理数系教員育成支援プログラム
10月3日(水)に1年理数科の課外授業「サイエンスクラブ(SC)」の時間を利用して、表記のプログラムを実施しました。このプログラムは理数系教員を目指す大学生・大学院生とともに実験講座を指導するという内容です。例年SSH事業(高大連携事業)の一環として行っています。今年は、生物講座に愛媛大学大学院の西條慎祐さんにお越しいただき、以下の実験講座を指導していただきました。生物と化学の科目の垣根を越えて、幅広い視野で探究することの大切さを学びました。既習事項を発展させることができ、大変有意義な講座になりました。
<テーマ> 酵母菌のパスツール効果
<実験指導> 愛媛大学大学院教育学研究科 教科教育専攻 自然科学コース 理科教育専修 西條 慎祐 さん
(他5名の学生さんがアシスタントとして参加してくださいました)
What's an Ig? /コミュニケーション英語Ⅰ
本日、1年3組において、山口貴士教諭によるコミュニケーション英語Ⅰの研究授業が行われました。
グループプレゼンテーションでは、発表者は相手に内容を伝えることを意識して発表を行い、聞く側は相手の意見をしっかり聞いて質問ができていました。また、Jigsaw法では、グループで協力し、担当の段落の内容を理解させることができ、本教材であるイグ・ノーベル賞の魅力について理解を深めることができました。