2020年1月の記事一覧
愛媛大学・中予地方局久万高原土木事務所と連携したDIG演習(地理B授業)
今日は愛媛ME(Maintenance Expert)、岐阜MEの方々だけでなく、愛媛大学や岐阜大学の先生方と協働して防災学習を行いました。新旧の航空写真やハザードマップなどいくつもの地図情報を重ね合わせる図上演習を通して、状況に応じた有効な避難経路等を導き出すことができました。最後の各班発表では、同じ視点の意見が共通してみられる一方で、「ド〇キ最強説」などの独創的でユニークな意見もあり、会場は大いに盛り上がりました。
まつやま文化交流プロジェクト2019(於 高知西高校)
NPO法人・地域教育サポートの会主催の「まつやま文化交流プロジェクト2019」に2年生9名が参加しました。松山西中等教育学校、済美平成中等教育学校の生徒とともに高知県立高知西高校へ。このプロジェクトも今回で4回目、最終回でした。これまでの3回でマーケティングなどの考え方を学び、他校の生徒と合同グループを編成して、地域の文化である道後温泉・正岡子規・松山城について探究活動を行い、この日の発表に備えました。高知西高校の生徒20名、Skypeでつないで隠岐島前高校(島根県)の生徒5名とプレゼン交流を行いました。両校とも探究活動が深く、大変参考になりました。積極的な質問を通して互いに内容を引き出すなど、とても良い刺激を受けました。また、最後にNPO法人より、参加証明書を発行していただきました。
大学入試センター試験第2日目
今朝も冷え込みましたが、良い天気の中で2日目を迎えました。多くに先生方も応援にかけつけていただき、友人や先生方と笑顔で話しながらリラックスして、試験会場に入りました。南高生、普段どおりで臨めています。染田校長先生のお話にありました「人事を尽くして、天命を待つ」でいきましょう。
大学入試センター試験第1日目
朝から冷え込みましたが、天候に恵まれた大学入試センター試験1日目を迎えました。各試験会場には、校長先生をはじめ、多くの先生方が激励に来ていただきました。生徒たちは、先生方から温かい言葉をかけていただいたあと、各会場に向かいました。皆さんの健闘を祈ります。
心が落ち着く染田校長先生からの激励の言葉はこちらです
合格ッキーお守り
家庭クラブでは今年も「合格ッキーお守り」を3年生全員にプレゼントすることができました。1年生がクッキーを、2年生がメッセージカードを担当し、合格を祈願しながら心を込めて一生懸命手作りしました。
3年生の皆さん、1・2年生は立派でかっこいい先輩方を心から応援しています。最後の最後まで諦めないで、頑張ってきてください。
1月10日 史跡巡り
1年生の2クラスがHRの時間を利用して付近の史跡巡りを行いました。
普段何気なく通っている道に史跡があることに初めて気づく生徒もいました。
天候もよく、グループで楽しく活動できました。
置くとパス
タコ → オクトパス → 置くとパス(合格)
今日、始業式で校長先生から紹介された「タコ」の置物。太宰府天満宮に行かれたPTAの役員の方から合格祈願で頂きました。「タコ」を英語で「オクトパス」、それを日本語でもじって「置くとパス(合格)」というものらしいです。早速、手を合わせに来ていた生徒もたくさんいました。
今年はネズミ年、「受験頑張りまチュー」「いい年にしまチュー」と、新年の抱負を新たにしていた生徒が多い中、「チューチュータコかいな」のタコの置物も、事務室の前で「みんなの受験を応援していまチュー」と言ってくれていることでしょう。
もうすぐセンター試験。体調を整えて頑張りましょう。
1月6日(月)鏡開きをしました。
鏡開きをして、ぜんざいを食べました。
昨年末に作った鏡餅。お正月の間、年神様の居場所になっているのがこの鏡餅。本来ならば、この鏡餅を開いて(割って)食べるのですが、今日は、年末に作って冷凍しておいたお餅でぜんざいを作りました。
この日、模擬試験を終えて駆けつけてくれた3年生、部活動か終わって寄ってくれた生徒たちなど、総勢90名あまりの人が「おいしい~」と言ってぜんざいを食べてくれました。中には、干し柿を「おいしい。中がお芋みたいに甘い。」と言って初めて食べた生徒もいました。
食べ終わった後、「御馳走様でした」「受験頑張ってね」「は~い」の会話を聞き、「作ってよかった~」という思いと、「受験頑張れよ~」という励ましの気持ちが胸の中にあふれてきました。今年はネズミ年、「やっぱりいい年になりまチュね」と思った人も多いことでしょう。