カテゴリ:お知らせ
愛媛大学データサイエンスセンターと愛媛県立松山南高等学校との高大連携協力に関する覚書調印式
愛媛大学ひめテラス(E.U. Regional Commons)地域交流スクエアにおいて、高大連携協力に関する覚書調印式が行われました。愛媛大学データサイエンスセンターから平野センター長、松浦副センター長、原本先生、本校から池田校長、濱瀬教頭、渡部教諭が参加しました。今後は、愛媛大学データサイエンスセンターと連携して、データサイエンス分野における教育の充実を図り、データ利活用して地域を支える人材を育成していきます。愛媛大学HPの記事はこちら←クリック
大学生スクールサポーターの5人が南海放送で紹介されました!
今年度からの新たな取組の一つである「大学生スクールサポーター」が松山南高校にも配置され、5月から活動しています。皆さんのクラスにも顔を出しましたか?南高の先生方のお手伝いをしながら教員を目指す先輩たちです。お互いが積極的に関わりを持ち、学生・学校の双方にとってWin-Winとなればいいですね。
中高生・スポーツデータ解析コンペティション―2021―
日本統計学会スポーツデータサイエンス分科会主催の標記のコンペにおいてDSⅡで取り組んだ以下の2作品が入賞しました。
規定部門 敢闘賞
『J1王者はなぜ優勝を逃したのか?~史上最強・川崎フロンターレ2019年の戦い~』
206HR 高城怜央さん,207HR 佐竹晃希さん,村上太一さん,早野海翔さん
自由部門 敢闘賞
『バレーボールにおけるゲームの流れを変える効果的なサーブ戦術』
202HR 長見桜空さん,206HR 羽藤悟史さん,丸橋真由さん
(クラスはいずれもR3年度)
規定部門は,㈱データスタジアムからJ1リーグのデータ貸与を受けて分析しました。
自由部門は,自分たちでYouTube動画からデータを起こし分析しました。
4月からDSⅡに取り組む新2年生も是非挑戦してみてください。
(結果発表サイト:https://estat.sci.kagoshima-u.ac.jp/SESJSS/sports2021.htm)
「四国総体2022」カウントダウンリレー
躍動の青い力 四国総体2022
令和4年度に四国四県で開催される、インターハイ(高等学校総合体育大会)まであとア イ ウ日となりました!
ア イ ウに当てはまる数は下の問題を解いてね!
ある法則が隠れているよ。
2578=2
6109=3
1026=ア
3835=イ
7777=ウ
答えの分かった人はここをクリックしてね!
愛媛県立松山東高等学校の皆さんからカウントダウンリレーのバトンを受け取り、
松山南高校ではパネルを作成しました。
松山市地区では、体操競技、柔道、ハンドボールの三つの競技が行われます。
松山南高校でも、推進委員会のメンバーを中心に広報活動やおもてなし活動に取り組んでいきます。
みんなで応援しましょう!!
次は、松山南砥部分校の皆さん、よろしくお願いします!!
令和3年度県民総合文化祭総合プログラム表紙原画デザイン表彰式
10月2日(土)に「令和3年度県民総合文化祭総合プログラム表紙原画デザイン表彰式」に出席しました。美術部1年生の増本 紫(ますもと むらさき)さんの作品が採用され、総合プログラムの表紙を飾っています。
今年度から、表彰式は県民総合文化祭オープニングイベント内で実施(県民文化会館 真珠の間で集録)され、その様子が動画(YouTube)でライブ配信されました。 ※しばらくの期間、YouTubeで視聴できます。
令和3年度 愛媛県県民総合文化祭 オープニングイベント
たけやま3.5がトークショーやスペシャルライブを配信! (外部サイトへ移動します YouTube)
松山南高校サイクリングコースの紹介
愛媛県が目指す「自転車に乗る楽しさ等自転車新文化の促進」事業として、本校でも下記の地図のサイクリングコースを交通委員会の1・2年生を中心に設定しました。
新型コロナ感染拡大警戒期での交通委員全員参加のサイクリング大会の実施が困難であるため、数人のグループ単位でサイクリングを行いました。その報告レポートを読んで、興味・関心を持った人は、是非サイクリングコースを体験してください。
サイクリングの感想
川のせせらぎや緑いっぱいの自然がたくさん感じられる素敵なサイクリングコースだと思いました。昨年から部活動で坊っちゃんスタジアムによく行っていたのですが、サイクリングコースのすぐ近くに夕焼けが美しくて個人的に好きな道があります。日の入りの時間帯の景色は、部活で走った後に頑張ってよかった!”と思わせてくれるほど、本当にきれいです。また、夏になるとひまわりが咲いていて風情も感じられます。コースからあえて少し遠回りしてみたり、気の向くままに行く道を変えてみたりすることもサイクリングの醍醐味なのではないかと思いました。
10月4日(日) 京都大学「えるきゃす」オンライン2020開催
京都大学「えるきゃす」は,主体的に学びを究めようとする高校生が高度な学術にふれる機会を拡大しようという目的で,2008年に「最先端科学の体験型学習講座」としてスタートしたプログラムです。今年度は,このような状況の中オンライン開催となり,選考の結果本校から,104HRの矢野深鈴さん,204HRの安田悠人くん,209HRの橘円香さんの3名が選抜されました。10月4日(日)にzoomで開講式が行われ,10月,11月にはそれぞれが応募した講義を受講します。京都大学の先生,同じ講座を受講する全国の高校生との対話型の活動は,きっと刺激的で実り多いものになるでしょう。
FESTAT2020~全国統計探究発表会~
「FESTAT2020ー全国統計探究発表会ー」に本校生徒4人と教員2人が参加しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、オンラインで行われました。
事前に発表動画や講演動画を見て、質問を送り、それに答える形式で行われました。
東京医科歯科大学メディカル統計数理研究部門教授高橋先生からは、医療と統計について、株式会社Rejoui代表取締役菅先生からは、データサイエンティストやAIについてなど、様々な質問に対してすべてお答えいただきました。
その後は、各分科会に分かれて、各発表者への質疑応答や大学の先生や企業の方、大学生の方々から、アドバイスをいただきました。
発表会の後は、大学の先生や企業の方、高校教員の情報交換会が行われました。
スクールライフアドバイザー3月の相談日
平成31年度(令和元年度) 学校行事テーマ
「響和」
「南高に集うそれぞれの個性が響き合い、大きな目標に向かって調和していこう。また、これから迎える新しい時代と、128年の伝統を誇る南高の新たな歴史が共鳴し、前進していこう」との思いを込めたテーマである。
今年度の初めのブロック行事の「リレー・綱引き大会」がこのテーマで盛り上がることを期待します。
オール松山南プロジェクト「砥部焼の魅力再発見プロジェクト」先進校視察
7月19日(木) SS(スーパーサイエンス)第8回
チャレンジリサーチⅠ 第12回「リサーチ・クエスチョンを検討し、研究の計画を立てる」
The 2018 Asia-Pacific Forum for Science Talented(台湾科学才能フォーラム)2
台風のため台湾行きの飛行機が遅れ、昨日の夜の22:45の便で関西空港から台湾へ出発しました。ホテルには2:30分に到着し、3時に寝て、7:45集合です。眠たいですが、みんな元気です。いよいよ今日から研修がスタートです。がんばります。
The 2018 Asia-Pacific Forum for Science Talented(台湾科学才能フォーラム)
生徒の下校について
愛媛県全域に大雨警報等が発令され、この後、安全に帰宅することが困難となる可能性が高くなったと判断し、本日、13:30に全校生徒を下校させましたので御連絡いたします。
6月21日(木)高大連携事業 理数科1年 愛媛大学プロテオサイエンスセンター
6月21日(木) テストピース作りと遠藤窯
6月21日(木)高大連携事業 理数科2年 数学講座
6月17日(日)GSC広島ホップステージ第2回セミナー
6月14日(木)SS銀杏シスターズ
6月14日(木) SS(スーパーサイエンス)第7回
6月7日(木)1年生SSのようす
6月7日(木) SS(2年生) 課題研究計画発表会
県総体壮行会
本日、県総体に出場する選手の壮行会が行われました。校長先生からは、平常心で、最後まで諦めないようにとの激励をいただきました。6月1日(金)に県武道館で開会式、2日(土)~4日(月)にかけて各会場で競技が行われます。競技日程・会場については、下記をご参照ください。お時間がございましたら、是非会場に足をお運びください。応援よろしくお願いします。
試合会場・日程等(クリックで拡大されます)
普通科 CR 進捗状況
SSHのホームページに、CRⅠ、Ⅱ、Ⅲのようすを追加しました。
5月11日(金) SS(スーパーサイエンス)第3回
1年生理数科のSS(スーパーサイエンス)の授業のようすを掲載しました。
リンク先でご覧ください。→SSHのHPへ
畑野校長先生(元)の取組が「教育広報えひめNo.202号」に掲載されました。
「PTA、同窓会の皆様への感謝の気持ちを込めました。」(畑野談)